蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安全な血液を求めて 危ない血液はもういらない
|
著者名 |
青木 繁之/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,シゲユキ |
出版者 |
アドスリー
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206391526 | 492.2/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000741629 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安全な血液を求めて 危ない血液はもういらない |
書名ヨミ |
アンゼン ナ ケツエキ オ モトメテ |
副書名 |
危ない血液はもういらない |
副書名ヨミ |
アブナイ ケツエキ ワ モウ イラナイ |
著者名 |
青木 繁之/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,シゲユキ |
出版者 |
アドスリー
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
186p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-900659-75-9 |
ISBN |
978-4-900659-75-9 |
分類記号 |
492.269
|
内容紹介 |
日本の輸血の歴史は血液行政の失敗の歴史だった。戦後の血液の歴史を追うとともに、薬害エイズから失敗の原因を学ぼうとしないわが国の実態を鋭くリアルに描き出し、これからの血液事業のあり方を提言する。 |
著者紹介 |
1942年島根県生まれ。桃山学院大学経済学部卒業。日本赤十字社中央血液センター等を経て、財団法人献血供給事業団理事長、東京臍帯血バンク代表、東京研究用幹細胞バンク代表。 |
件名1 |
供血
|
(他の紹介)内容紹介 |
なんと「あけすけな題名」と思うでしょう。でもどこかで「そうかも」と、うなずくところがありませんか?ミッション系校に学ぶ女子は、「かわいい、金持ち、キリスト教」の3Kと呼ばれてます、と井上章一さん。局アナや読者モデルの出身校からもはっきり傾向がうかがえるという。キリスト教はなぜみな憧れるキラキラの存在となったか?日本のキリスト教受容研究には「盲点」があるのでは?そんなとっぴな問題提起を研究者が受けて立ち、見えてきたものは―。明治になって上流階級に浸透していったキリスト教文化のかくされた歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 プロテスタント校はあなどれない―読者モデルを量産するわけ(かわいい、金持ち、キリスト教 クリスマス、そしてチャペルの力 ほか) 第2章 ミッション系大学の成功物語―なぜ女子アナの多数を占めるのか(女子アナの半分近くはキリスト教校出身者 慈愛と奉仕を理念とするキリスト教系大学 ほか) 第3章 変遷するキリスト教イメージ―悲劇のカトリック受容史を見直す(日本社会で承認を得るための苦闘 「淫祠邪教」からの出発 ほか) 第4章 「お嬢様学校」を生み出したカトリック―女子教育で人気の秘密(プロテスタント学校の姿勢に学ぶ 女子教育の理想と「結婚」への介入 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井上 章一 1955年、京都府生まれ。京都大学工学部修士課程修了。国際日本文化研究センター教授。建築史・意匠論のほか日本文化論、あるいは美人論などの発言で注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 郭 南燕 1962年、中国・上海生まれ。日本語文学者。お茶の水女子大学博士(人文科学)。1993〜2017年オタゴ大学、国際日本文化研究センター准教授。研究分野は宣教師の日本語文学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 信三 1958年、神戸市生まれ。米国ジョージタウン大学博士(歴史学)。上智大学文学部史学科教授。研究分野は日欧文化交流史、キリシタン史、ヨーロッパキリスト教史、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ