蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人身御供論 ちくま学芸文庫 タ36-2
|
著者名 |
高木 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,トシオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007828593 | 388.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000487979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人身御供論 ちくま学芸文庫 タ36-2 |
書名ヨミ |
ヒトミ ゴクウロン(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
高木 敏雄/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,トシオ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09896-2 |
ISBN |
978-4-480-09896-2 |
分類記号 |
388.1
|
内容紹介 |
八岐大蛇、人柱伝説など、日本に多く残されている人身御供にまつわる話は史実だったのか-。日本民俗学に先駆的業績を残した著者の比較神話・伝説論集。表題作ほか、人が虎や狼に化身する伝説の論考など全13編を収録する。 |
件名1 |
民話-日本
|
件名2 |
伝説-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
八岐大蛇、猿神の邪神退治譚や築堤・築城の際の人柱伝説など、日本には人を神に捧げる人身御供(ひとみごくう)にまつわる話が多く残されている。はたしてこれは史実だったのだろうか。日本民俗学・神話学草創期に柳田國男とともに先駆的業績を残した高木敏雄の比較伝説論集。お婆さんが川で拾ってきた桃をお爺さんと食べ、たちまち若返って美貌と精力が回復し事に及び妊娠、生まれたのが桃太郎であるという異伝の考察。中島敦「山月記」のもとになった唐代の「人狼伝」をはじめ、人が虎や狼に化身する伝説の論考など、表題作他全13編を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 人身御供論(人身御供論 早太郎童話論考) 第2部 人狼伝説の痕跡(魔除の酒 人狼伝説の痕跡 牛の神話伝説 ほか) 第3部 日本童話考(日本童話考 羽衣伝説の研究 浦島伝説の研究 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高木 敏雄 1876‐1922。熊本県生まれ。1900年東京帝国大学文科大学独逸文学科卒業。第五高等学校教授、東京高等師範学校教授、松山高等学校講師、大阪外国語大学教授を務める。1913年には柳田國男と協力して日本で初めての本格的な民俗学の月刊誌『郷土研究』を創刊した。またこのころ南方熊楠とも濃密な交流が続いた。西欧(とくにドイツ)の学説と方法を移入し、日本神話・伝説研究の分類・体系化を試み、日本民俗学黎明期にこの分野での先駆的業績を残した。この高木によってなされた近代的な“神話研究”は後の多くの研究者に継承されてゆくことになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 人身御供論
11-67
-
-
2 早太郎童話論考
68-75
-
-
3 魔除の酒
79-81
-
-
4 人狼伝説の痕跡
82-101
-
-
5 牛の神話伝説
102-138
-
-
6 日本古代の山岳説話
139-166
-
-
7 西行法師閉口歌
167-169
-
-
8 住居研究の三方面
170-171
-
-
9 日本童話考
175-181
-
-
10 羽衣伝説の研究
182-194
-
-
11 浦島伝説の研究
195-239
-
-
12 英雄伝説桃太郎新論
240-263
-
-
13 高木敏雄と人身御供論
265-286
-
山田 野理夫/著
前のページへ