蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209586536 | 007.3/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高橋 郁夫 鈴木 誠 梶谷 篤 荒木 哲郎 北川 祥一 斎藤 綾 北條 孝佳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000487163 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デジタル法務の実務Q&A |
書名ヨミ |
デジタル ホウム ノ ジツム キュー アンド エー |
著者名 |
高橋 郁夫/編集
鈴木 誠/編集
梶谷 篤/編集
荒木 哲郎/編集
北川 祥一/編集
斎藤 綾/編集
北條 孝佳/編集
|
著者名ヨミ |
タカハシ,イクオ スズキ,マコト カジタニ,アツシ アラキ,テツロウ キタガワ,ショウイチ サイトウ,アヤ ホウジョウ,タカヨシ |
出版者 |
日本加除出版
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
19,456p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8178-4521-4 |
ISBN |
978-4-8178-4521-4 |
分類記号 |
007.3
|
内容紹介 |
AI、IoT、仮想通貨、ブロックチェーン…。近年の情報技術の進展は法務の実務にどのような影響を与えるのか。実務家が知っておくべき最前線の情報・知見をQ&A形式でまとめ、民事・刑事両面から網羅的に解説する。 |
著者紹介 |
駒澤綜合法律事務所所長・弁護士。株式会社ITリサーチ・アート代表取締役。 |
件名1 |
情報法
|
(他の紹介)内容紹介 |
近年の情報技術の進展が実務にどのような影響を与えるのか。現在、実務家が知らなければならない内容を網羅的に解説!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 デジタルビジネス法とは何か 第2章 情報ガバナンス/プライバシー 第3章 情報ガバナンス/ドキュメントレビュー 第4章 FinTech/ブロックチェーン/スマートコントラクト 第5章 AI/IoT/ビッグデータ/自律性の概念等 第6章 民事事件とビジネス法務 第7章 刑事事件とビジネス法務 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 郁夫 駒澤綜合法律事務所所長・弁護士、株式会社ITリサーチ・アート代表取締役、宇都宮大学大学院工学部講師、第一東京弁護士会総合法律研究所IT法研究部会部会長(〜2016)。情報セキュリティ/電子商取引の法律問題、特に、脆弱性情報の責任ある流通体制・ネットワークにおけるプライバシーとセキュリティのバランスなどを専門として研究する。法律と情報セキュリティに関する種々の報告書に関与し、多数の政府の委員会委員(総務省「次世代の情報セキュリティ政策に関する研究会」など)を務める。平成24年3月情報セキュリティ文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 誠 昭和63年4月最高裁判所司法研修修了、弁護士登録(愛知県弁護士会)、鈴木誠法律事務所、平成30年6月から日弁連法務研究財団理事、平成26年4月から名古屋家庭裁判所調停委員、情報ネットワーク法学会第17回研究大会(平成29年)実行委員会副委員長、平成16年6月〜平成17年5月まで、日弁連コンピュータ委員会(現在は廃止)委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梶谷 篤 梶谷綜合法律事務所弁護士、博士(医学)。信州大学社会基盤研究センター特任教授(医療安全法学)。早稲田大学政治経済学部卒、順天堂大学大学院医学研究科(病院管理学)博士課程修了。平成12年裁判所司法修習修了・弁護士登録(第一東京弁護士会)。第一東京弁護士会総合法律研究所IT法研究部会部会長、同医事法研究部会副部会長を経て、平成29年度第一東京弁護士会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒木 哲郎 平成13年最高裁判所司法修習修了・弁護士登録(第一東京弁護士会)、赤坂山王総合法律事務所。平成22年システム監査技術者取得。現在、第一東京弁護士会総合法律研究所IT法研究部会部会員。東京地方裁判所民事調停委員(建築・IT)。システム監査学会理事。日本セキュリティ・マネジメント学会会員。日本不動産学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北川 祥一 北川綜合法律事務所・代表弁護士(第一東京弁護士会)。東京大学法学部卒。アジア国際法務等を得意分析としつつ、デジタルフォレンジックなどIT関連法務分野にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 綾 弁護士。アクセンチュア株式会社法務部シニア・マネジャー。法律事務所を経て、現職に。大型なシステム開発、アウトソーシング案件のほか、AIやIoTに関するデジタル案件などを幅広く担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北條 孝佳 平成27年最高裁判所司法修習修了・弁護士登録(東京弁護士会)、西村あさひ法律事務所。警察庁技官として10年以上勤務。現在、日本シーサート協議会専門委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ