蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ブルートレインはなぜ愛されたのか? 昭和絶頂の寝台特急とその時代 交通新聞社新書 155
|
著者名 |
松本 典久/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ノリヒサ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008452195 | 686.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000743535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ブルートレインはなぜ愛されたのか? 昭和絶頂の寝台特急とその時代 交通新聞社新書 155 |
書名ヨミ |
ブルー トレイン ワ ナゼ アイサレタ ノカ(コウツウ シンブンシャ シンショ) |
副書名 |
昭和絶頂の寝台特急とその時代 |
副書名ヨミ |
ショウワ ゼッチョウ ノ シンダイ トッキュウ ト ソノ ジダイ |
著者名 |
松本 典久/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ノリヒサ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-330-03421-8 |
ISBN |
978-4-330-03421-8 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
みんなが読んだ「全百科」、革新的だった20系客車、シンボルとなったヘッドマーク…。1970年代後半に起こったブルートレイン・ブームを振り返り、ブルートレインの魅力と当時の時代背景を探る。 |
著者紹介 |
1955年東京都生まれ。フリーランスの鉄道ジャーナリスト。著書に「紙の上のタイムトラベル」など。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
寝台車(鉄道)
|
(他の紹介)目次 |
祖父母の思い出―スッポンとグジそして鮪 春のおとずれ―桜鯛と富山のホタルイカ 初夏をかぐ―花山椒と昆布を食すウニ 鮎だより―四万十川、荘川、高津川、長良川 料理事始―英国・スコットランド紀行 オイリーボーイは欧州を駆け巡る―ビストロの牡蛎、バルの自慢料理 ドナウを東へ1―独ビールとオーストリアのビオ 食欲の秋―世界の茸を食する 肉の原風景―伊賀丸柱・土楽 福森邸 冬の“すい場”―皇室献上蟹を食べ尽くす ドナウを東へ2―パーリンカとマンガリッツァ ドナウを東へ3―ワインの王ハンガリー貴腐ワイン ドナウを東へ4―ルーマニアワインと東西十字路 食は文化である―旬を味わうことの大切さ 夏の九州 寿司三昧―赤ウニ、きびなご、うなぎ… |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ