蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
信長と京都 宿所の変遷からみる
|
著者名 |
河内 将芳/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,マサヨシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209584846 | 216.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
織田 信長 京都市-歴史 日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000486733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信長と京都 宿所の変遷からみる |
書名ヨミ |
ノブナガ ト キョウト |
副書名 |
宿所の変遷からみる |
副書名ヨミ |
シュクショ ノ ヘンセン カラ ミル |
著者名 |
河内 将芳/著
|
著者名ヨミ |
カワウチ,マサヨシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-04277-4 |
ISBN |
978-4-473-04277-4 |
分類記号 |
216.204
|
内容紹介 |
必要最低限以上に京都には滞在しようとしなかった織田信長。入洛のたびに定めた「宿所」の変遷から、信長と京都との関係性を読み解く。1568〜82年の、洛中の宿所の一覧「信長在京表」も掲載。 |
著者紹介 |
1963年大阪府生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。奈良大学文学部史学科教授。著書に「戦国京都の大路小路」「落日の豊臣政権」など。 |
件名1 |
京都市-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-室町時代
|
件名3 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
書誌来歴・版表示 |
「織田信長と京都」(戎光祥出版 2024年刊)に改題増補改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
信長は、「京都ぎらい」だった?必要最低限以上に京都には滞在しようとしなかった織田信長。岐阜や安土と往復し、入洛のたびに「宿所」を定めて滞在したが、その場所も一定ではなかった。信長の「宿所」の変遷から、京都との関係性を読み解く。足利義昭を奉じて上洛した永禄十一年(一五六八)から、本能寺で非業の最期を遂げる天正十年(一五八二)までの、洛中の宿所の一覧「信長在京表」も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「武家御用」の時代(永禄十一年〜元亀四年)(「武家」足利義昭のために(永禄十一年〜永禄十三年) 京都と元亀争乱(元亀元年〜元亀四年)) 第2章 「禁中守護」の時代(天正元年〜天正九年)(「禁中」を守護する右大将(天正元年〜天正四年) 京都と安土の往復(天正五年〜天正九年)) |
(他の紹介)著者紹介 |
河内 将芳 1963年、大阪府生まれ。奈良大学文学部史学科教授。京都府立大学文学部文学科を卒業後、甲南高等学校・中学校教諭。その間に京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了、京都大学博士(人間・環境学)取得。京都造形芸術大学芸術学部歴史遺産学科准教授を経て、現職。日本中世史専攻。中世後期の都市社会史を中心に研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ