蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
双頭の鷲のごとく
|
著者名 |
谷 克二/著
|
著者名ヨミ |
タニ,カツジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1987.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001813328 | 913.6/タニ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000334644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
双頭の鷲のごとく |
書名ヨミ |
ソウトウ ノ ワシ ノ ゴトク |
著者名 |
谷 克二/著
|
著者名ヨミ |
タニ,カツジ |
出版者 |
徳間書店
|
出版年月 |
1987.10 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-19-123538-9 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
外交問題で緊迫した幕末期、北海道探検に明け暮れる日々とアイヌ民族との交流、そして明治維新後の道名や郡名の選定に至るまで、探検家であり、志士であった武四郎の足跡と生涯を、著者ならではの視点で探る。 |
(他の紹介)目次 |
諸国遍歴の末、蝦夷地に渡る(幼少時代 放浪の青年時代 ほか) 目撃した未知の大地とアイヌの悲劇(『初航蝦夷日誌』―渡航の背後に水戸など諸侯の庇護 『再航蝦夷日誌』―北海道一周の壮挙を達成 ほか) 北方探検の日々とアイヌとの交流(『西蝦夷日誌』―幕吏として調査、探検に従事 カラフト・オホーツク紀行―激烈な探検行と向山源太夫の死 ほか) 探検の終結から開拓判官辞任まで(『東蝦夷日誌』初篇・二篇―念仏を唱えるアイヌたち 『東蝦夷日誌』三篇・四篇―アイヌの歴史と精神を偲ぶ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
更科 源藏 詩人・作家、アイヌ文化研究家。1904年、北海道川上郡弟子屈町に生まれる。麻布獣医学校中退。高村光太郎、尾崎喜八らに私淑し詩作を始める。1930年、詩集『種薯』を刊行。また代用教員をしながらアイヌ文化研究を進める。1951年、北海道文化賞を受賞。1966年北海学園大学教授、1967年『アイヌの伝統音楽』でNHK放送文化賞を受賞。北海道立文学館の初代理事長を務めた。1985年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ