蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
100歳時代の新しい介護哲学 介護を仕事にした100人の理由
|
著者名 |
久田 恵/編著
|
著者名ヨミ |
ヒサダ,メグミ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209584358 | 369.1/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000486530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
100歳時代の新しい介護哲学 介護を仕事にした100人の理由 |
書名ヨミ |
ヒャクサイ ジダイ ノ アタラシイ カイゴ テツガク |
副書名 |
介護を仕事にした100人の理由 |
副書名ヨミ |
カイゴ オ シゴト ニ シタ ヒャクニン ノ ワケ |
著者名 |
久田 恵/編著
花げし舎/編著
|
著者名ヨミ |
ヒサダ,メグミ ハナゲシシャ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7684-3568-7 |
ISBN |
978-4-7684-3568-7 |
分類記号 |
369.17
|
内容紹介 |
元は芸人、銀行マン、ダンサー、主婦…。様々な人生が様々な理由で「介護の仕事」へたどり着き…。3年にわたる聞き取り取材を元に、介護の現場に生きる100人の思いを紹介する。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。ノンフィクション作家。花げし舎を主宰。「フィリッピーナを愛した男たち」で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。ほかの著書に「母のいる場所」など。 |
件名1 |
介護福祉
|
件名2 |
福祉従事者
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、編集企画グループ花げし舎を拠点に集まった6人の取材チームが、3年にわたって介護職の方たちに聞き取りを続けた原稿が元になっています。登場する方々は、介護の現場で日々働き、悩み、喜び、そして「介護ってなに?」と、自問自答している介護職の人たちです。あまりにも人間的なこの介護という仕事のなかで、ひたむきにその意味を問い続けている人も多く、彼らの口からポロリとこぼれてくる言葉に、思わず目からウロコが落ちていきます。私たちは、思いました。超高齢社会のこの国を支える新たな「介護哲学」は、この現場に生きる草の根の介護職の人たちからこそ生まれてくるのだと。 |
(他の紹介)目次 |
1 転職経験も人生体験も活かされる場所です 2 多様な人が出会える奇跡の場です 3 働く人も癒されます 4 起業チャンスが無限大です 5 家族の介護体験や自分の介護体験がきっかけです 6 地域や社会を介護で変える希望があります 7 難しいことが自然にやり遂げられている場所です 8 自分の居たい場所を自分でつくる仕事です |
(他の紹介)著者紹介 |
久田 恵 1947年生まれ。ノンフィクション作家。『フィリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ