蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙ロケットのしくみ 人類が宇宙に行くための唯一の手段 子供の科学★サイエンスブックス
|
著者名 |
的川 泰宣/著
|
著者名ヨミ |
マトガワ,ヤスノリ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 207156704 | 538/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 207629775 | 538/マ/ | 児童書 | 学校図支援 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
東豊中 | 207161118 | 538/マ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東京都-地理 地質-東京都 東京都-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000225453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙ロケットのしくみ 人類が宇宙に行くための唯一の手段 子供の科学★サイエンスブックス |
書名ヨミ |
ウチュウ ロケット ノ シクミ(コドモ ノ カガク サイエンス ブックス) |
副書名 |
人類が宇宙に行くための唯一の手段 |
副書名ヨミ |
ジンルイ ガ ウチュウ ニ イク タメ ノ ユイイツ ノ シュダン |
著者名 |
的川 泰宣/著
|
著者名ヨミ |
マトガワ,ヤスノリ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2011.1 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-416-21100-7 |
ISBN |
978-4-416-21100-7 |
分類記号 |
538.93
|
内容紹介 |
「ロケットはなぜ飛ぶのか」「ロケットの燃料は」「エンジンはどうなっているの」など、宇宙ロケットのしくみを写真とイラストでわかりやすく解説。ロケット開発の歴史やロケットに関するさまざまな仕事も紹介する。 |
著者紹介 |
1942年広島県生まれ。東京大学大学院工学研究科博士課程修了。JAXA(宇宙航空研究開発機構)名誉教授、技術参与。NPO法人「KU-MA子ども・宇宙・未来の会」会長。 |
件名1 |
宇宙ロケット
|
(他の紹介)内容紹介 |
新宿あたりから西に向かって、徐々に東京都の地表は高くなっていく。その「武蔵野台地」にある何段もの「崖」を刻んだのは多摩川。一方、高低差を克服しながら東へ流れる江戸時代の多目的人工河川・玉川上水。両者を軸に、武蔵国や、そこに含まれる三多摩地方をみると、産業や社会のゆりかごは、実は地形だったとわかります。多数の詳細な凸凹地図を見ながら、水や交通路から、多摩・武蔵野を把握してみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 武蔵野台地の水と地形(井の頭池の水が突然澄んだのはなぜ?湧水池の多い標高50メートルライン 水を抜いて天日干しした井の頭池 カイツブリが繁殖し、湧水も確認? ほか) 第2章 戦国大名&国府と地形編(古代武蔵国の県庁ともいえる国府が府中に置かれた理由とは? 家康が秀吉のために建てた!?府中御殿―遺跡発掘で謎が明らかに ほか) 第3章 武蔵野台地の「道」と地形編(古代道路ミステリーその1 湿地や丘があっても一直線に造られた謎 古代道路ミステリーその2 途中必要だったのは、清水の存在? ほか) 第4章 多摩の鉄道と地形編(中央線―武蔵野台地を一直線に敷かれたのはなぜか? 京王線―武蔵野台地の尾根筋から崖線越えへ・小田急線―地形にこだわらずに多摩丘陵へ ほか) 付章 多摩地域暮らしの地理学編(武蔵野市518万円、足立区336万円 年収が高い人が多摩地域は23区より多い? 大学卒業者が多く住む市とそうでない市 八王子周辺に大学が多いのはなぜ? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 宗治 地形散歩ライター、フリーライター。1957年東京生まれ。実業之日本社で旅行ガイドブックシリーズ編集長などを経てフリーに。旅と散歩、鉄道、自然災害、産業遺産に関するテーマで主に執筆。廃線跡歩きと廃川(はいせん)跡歩き、「歩き鉄」(歴史ある路線沿いを歩き尽くす)を実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ