蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
過疎医療はおもしろい! 僻地医療に心血を注ぐ、赤ひげ先生の挑戦
|
著者名 |
大森 英俊/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,ヒデトシ |
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007815533 | 498.0/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000485051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
過疎医療はおもしろい! 僻地医療に心血を注ぐ、赤ひげ先生の挑戦 |
書名ヨミ |
カソ イリョウ ワ オモシロイ |
副書名 |
僻地医療に心血を注ぐ、赤ひげ先生の挑戦 |
副書名ヨミ |
ヘキチ イリョウ ニ シンケツ オ ソソグ アカヒゲ センセイ ノ チョウセン |
著者名 |
大森 英俊/著
|
著者名ヨミ |
オオモリ,ヒデトシ |
出版者 |
現代書林
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7745-1745-2 |
ISBN |
978-4-7745-1745-2 |
分類記号 |
498.02131
|
内容紹介 |
人口減少、高齢化という医療問題を先取りする「過疎医療」は、時代の最先端といっても過言ではない。過疎医療のやりがい、おもしろさを現場の生々しさを含めて紹介。過疎医療が抱える問題を解決する仕組みも提案する。 |
著者紹介 |
1954年茨城県生まれ。岩手医科大学医学部卒業。常陸太田市の大森医院院長。筑波大学総合診療科地域医療教育ステーション臨床教授。過疎地域の医療・介護の改善に精力的に取り組む。 |
件名1 |
医療-茨城県
|
件名2 |
へき地医療
|
(他の紹介)内容紹介 |
過疎医療は、やりがいの宝庫。ここでしか得られない喜びがある。患者さんとのふれあいは、まさに医療の原点!人口減少、高齢化によって日本の医療・介護は危機に瀕している。しかし、それは「過疎地」「僻地」ではかなり以前から始まっていた問題である。医療問題を先取りする「過疎医療」は、今、時代の最先端であると言っても過言ではない。「ベースキャンプ方式」によって過疎医療のハードルを下げ、その崩壊を食いとめる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 過疎医療は「最先端医療」である(すでに始まっている「2025年問題」 医療の専門分化、その恩恵と弊害―かかりつけ医はやはり必要 日本の医療システムに必要な改革は何か) 第2章 過疎医療はおもしろい!(医師としての仕事を心から喜んでもらえる 過疎地域にもいろいろな病気がある、全人的医療のおもしろさがある 過疎医療では「答え」が得られる) 第3章 里美地区の過疎医療…その現場から(喜ばれる「かかりつけ医」になるために 地域医療を支える「在宅医療」の勘どころ 在宅医療の延長にある「看取り」について) 第4章 私の医院の過去・現在・未来(医院の創始者、大森彦馬 外科医から過疎地の医院の院長に 高齢者福祉施設をつくる) 第5章 次世代への期待と過疎医療対策への提言(若い医学生たちは、過疎医療や「かかりつけ医」に関心がある 私の提案する「ベースキャンプ方式による過疎医療対策」) |
(他の紹介)著者紹介 |
大森 英俊 1954年、茨城県常陸太田市生まれ。現在、常陸太田市徳田町の大森医院院長。岩手医科大学医学部を卒業。同大学医学部第一外科助手を経て、1993年に父の後を継ぎ大森医院の院長となる。翌年、医療法人大森医院理事長に就任。2004年、社会福祉法人翔馬会理事長。医学博士。筑波大学総合診療科地域医療教育ステーション臨床教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ