蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008461592 | 726.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
厚生労働省政策統括官(統計・情報システム管理、労使関係担当)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000751107 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
コロナと漫画 7人の漫画家が語るパンデミックと創作 |
書名ヨミ |
コロナ ト マンガ |
副書名 |
7人の漫画家が語るパンデミックと創作 |
副書名ヨミ |
ナナニン ノ マンガカ ガ カタル パンデミック ト ソウサク |
著者名 |
ちば てつや/[ほか著]
島田 一志/編
|
著者名ヨミ |
チバ,テツヤ シマダ,カズシ |
出版者 |
小学館クリエイティブ
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7780-3850-2 |
ISBN |
978-4-7780-3850-2 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
漫画は不要不急か? コロナ禍の時代、創作と向き合う7人の漫画家たちの“声”を集めたインタビュー集。ちばてつや、高橋留美子、あだち充らが、パンデミックや創作にまつわる話、若者に向けた前向きなメッセージなどを語る。 |
著者紹介 |
1939年生まれ。日本漫画家協会会長。代表作に「あしたのジョー」など。 |
件名1 |
漫画
|
件名2 |
漫画家
|
件名3 |
新型コロナウイルス感染症
|
(他の紹介)内容紹介 |
室町時代といえば、何を思い浮かべるでしょうか?同名のベストセラーでも著名な「応仁の乱」でしょうか。あるいは、「観応の擾乱」でしょうか?おそらく、みなさんの持つイメージは一定しないことでしょう。そもそも、室町幕府は成立/滅亡年についても議論があります。また、約二五〇年の存続期間のうち、最初の五〇年は南北朝時代、後半の一〇〇年は戦国時代にも区分されます。室町時代とは一体なんなのか、ますますわからなくなってきます。しかし、そこには確かに将軍と管領(執事)が存在しました。本書は、彼ら四二人の列伝から室町時代を見直していきます。ただし、この大著を通読したのち、みなさんの室町観はより多様化するかもしれません。それでは、室町幕府興亡の軌跡を、ともに辿りましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 草創(初代将軍 足利尊氏 第二代将軍 足利義詮 ほか) 第2章 確立(第三代将軍 足利義満 第四代将軍 足利義持 ほか) 第3章 専制と挫折(第六代将軍 足利義教 第七代将軍 足利義勝 ほか) 第4章 混乱(第八代将軍 足利義政 足利義視 ほか) 第5章 動乱(第十二代将軍 足利義晴 足利義維 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 明夫 中世史研究者。1961年、千葉県生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期満期退学。博士(歴史学)。現在、國學院大學兼任講師・駒澤大学非常勤講師。元千葉県文書館嘱託。東京都福生市、埼玉県三郷市、千葉県野田市・柏市・我孫子市、愛知県稲武町(現、豊田市)、愛知県の委員などとして、調査・執筆にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 パンデミックとイマジネーション
6-9
-
島田 一志/著
-
2 ちばてつや
11-38
-
ちば てつや/述
-
3 浅野いにお
39-64
-
浅野 いにお/述
-
4 高橋留美子
65-88
-
高橋 留美子/述
-
5 あだち充
89-113
-
あだち 充/述
-
6 藤田和日郎
115-138
-
藤田 和日郎/述
-
7 細野不二彦
139-159
-
細野 不二彦/述
-
8 さいとう・たかを
161-171
-
さいとう たかを/述
-
9 2020年の漫画界
173-185
-
島田 一志/著
前のページへ