蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お弔いの現場人 ルポ葬儀とその周辺を見にいく
|
著者名 |
朝山 実/著
|
著者名ヨミ |
アサヤマ,ジツ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209788728 | 385.6/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000576904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お弔いの現場人 ルポ葬儀とその周辺を見にいく |
書名ヨミ |
オトムライ ノ ゲンバビト |
副書名 |
ルポ葬儀とその周辺を見にいく |
副書名ヨミ |
ルポ ソウギ ト ソノ シュウヘン オ ミニ イク |
著者名 |
朝山 実/著
|
著者名ヨミ |
アサヤマ,ジツ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
291p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005242-2 |
ISBN |
978-4-12-005242-2 |
分類記号 |
385.6
|
内容紹介 |
母親が使っていたベッドで「仏壇」を手作りしたひと、「ドライブスルー」を葬儀会館に導入した社長、7日間の「自宅葬」を推奨する葬儀社…。「空き家」となった実家を葬儀会館にした著者が、葬儀の最前線を描く。 |
著者紹介 |
1956年兵庫県生まれ。地質調査員、書店員などを経て、インタビューライター。著書に「アフター・ザ・レッド」「父の戒名をつけてみました」など。 |
件名1 |
葬制
|
件名2 |
葬儀業
|
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本において宗教は、政治や社会とどのような関係にあるのだろう。日本会議と創価学会にみる「宗教と政治」、召還される「国家神道」、慰霊空間、宗教判例、宗教者の社会貢献、宗教法人論、キリスト教フェミニズム、日本文化論の中の宗教/無宗教、テレビメディアと宗教、「心理宗教テクニック」、宗教と医療・ケア…。これら気になるトピックについて、歴史的文脈を押さえながら総検証。見えにくい部分と表にあらわれている部分の両面から、現在の日本社会における「宗教」と「宗教的なもの」を考える。 |
(他の紹介)目次 |
序論 (ポスト)世俗化論と日本社会(西村明) 1 「政教分離」のポリティックス(宗教が政治に関わるということ(塚田穂高) 召還される「国家神道」―保守政治・宗教右派・象徴天皇の交錯(奥山倫明) 錯綜する慰霊空間―ポスト戦後的状況のなかで(西村明) 宗教判例の戦後と現在(住家正芳)) 2 宗教の「公益性」をめぐって(大震災後の宗教者による社会貢献と「心のケア」の誕生(高橋原) 僧侶による“脱”社会活動―自死対策の現場から(小川有閑) 宗教法人の公益性―二つの法人制度の比較から(竹内喜生) 日本におけるキリスト教フェミニズムとその公益性(ミラ・ゾンターク)) 3 見えない宗教、見せる宗教(日本文化論の中の宗教/無宗教(星野靖二) 宗教の社会活動と公共放送―臨床宗教師のテレビ表出を中心に(榎本香織) 心理宗教テクニックと現代日本社会(小池靖) ケア・宗教・世俗化における言説とその語り方をめぐって―何が顕れ、何が隠されるのか(古澤有峰)) |
(他の紹介)著者紹介 |
西村 明 1973年長崎県生。東京大学准教授。慰霊論、「戦争と宗教」研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ