蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007820913 | 302.5/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国 保守主義 労働者 中間階級
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000484895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
壁の向こうの住人たち アメリカの右派を覆う怒りと嘆き |
書名ヨミ |
カベ ノ ムコウ ノ ジュウニンタチ |
副書名 |
アメリカの右派を覆う怒りと嘆き |
副書名ヨミ |
アメリカ ノ ウハ オ オオウ イカリ ト ナゲキ |
著者名 |
A.R.ホックシールド/[著]
布施 由紀子/訳
|
著者名ヨミ |
A R ホックシールド フセ,ユキコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
15,371,75p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-061300-2 |
ISBN |
978-4-00-061300-2 |
分類記号 |
302.53
|
内容紹介 |
アメリカは自分の国なのに、社会が急速に変わってしまい、まるで自国に暮らす異邦人の気分だ-。南部ルイジアナ州に暮らす共和党支持派の白人中間層の心情に向き合い、アメリカを分断する“共感の壁”を越える手がかりを探る。 |
著者紹介 |
米国ボストン生まれの社会学者。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。フェミニスト社会学の第一人者。著書に「管理される心」「セカンド・シフト」など。 |
件名1 |
アメリカ合衆国
|
件名2 |
保守主義
|
件名3 |
労働者
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカは自分の国なのに、社会が急速に変わってしまい、まるで「自国に暮らす異邦人」の気分だ―。南部ルイジアナ州に暮らす共和党支持派の白人中間層の心情に向き合い、アメリカを分断する“共感の壁”を越える手がかりを探ったノンフィクションの傑作(二〇一六年度全米図書賞同部門ノミネート作)。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 大きなパラドックス(心に向かう旅 「いいことがひとつ」 忘れない人々 候補者たち 「抵抗する可能性が最も低い住民特性」) 第2部 社会的地勢(産業―「米国エネルギーベルトのバックル」 州―地下一二〇〇メートルの市場を支配する 説教壇とメディア―「その話題は出てこない」) 第3部 ディープストーリーを生きる(ディープストーリー チームプレイヤー―忠誠第一 信奉者―黙ってあきらめる カウボーイ―平然と受けとめる 反乱―主張しはじめたチームプレイヤー) 第4部 ありのままに(歴史の試練―一八六〇年代と一九六〇年代 もはや異邦人ではない―約束の力 「美しい木があるという」) |
(他の紹介)著者紹介 |
ホックシールド,アーリー・ラッセル 米国ボストン生まれの社会学者。カリフォルニア大学バークレー校名誉教授。フェミニスト社会学の第一人者として、過去30年にわたり、ジェンダー、家庭生活、ケア労働をめぐる諸問題にさまざまな角度から光をあてて、多くの研究者に影響を与えてきた。早くから感情の社会性に着目し、1983年には本国で著書『管理する心』(世界思想社)を発表、感情社会学という新しい研究分野を切り開いた。他にも『壁の向こうの住人たち―アメリカの右派を覆う怒りと嘆き』が2016年度全米図書賞ノンフィクション部門にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 布施 由紀子 翻訳家。大阪外国語大学英語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ