検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

不忍池ものがたり  江戸から東京へ  

著者名 鈴木 健一/著
著者名ヨミ スズキ,ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007820962213.6/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鈴木 健一
213.61 213.6105

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000484782
書誌種別 図書
書名 不忍池ものがたり  江戸から東京へ  
書名ヨミ シノバズノイケ モノガタリ
副書名 江戸から東京へ
副書名ヨミ エド カラ トウキョウ エ
著者名 鈴木 健一/著
著者名ヨミ スズキ,ケンイチ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.10
ページ数 7,207p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061299-9
ISBN 978-4-00-061299-9
分類記号 213.6105
内容紹介 寛永寺の創建以来、庶民の憩いの場として発展してきた不忍池は、和歌・漢詩・浮世絵など、数多くの作品に描かれてきた。江戸から現代まで、不忍池が育んだ文化の多彩な様相を、時代のなかに浮かび上がらせる。
著者紹介 1960年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。著書に「江戸詩歌史の構想」「知ってる古文の知らない魅力」など。
件名1 東京都台東区-歴史
件名2 文学地理-東京都台東区

(他の紹介)内容紹介 寛永寺の創建以来、庶民の憩いの場として発展した不忍池は、和歌、漢詩、浮世絵など、数多くの作品に描かれてきた。幕末期には、戊辰戦争の激戦地となるが、明治以降は、文化的施設が建と並ぶ欧化政策の拠点へと変貌する。江戸から現代まで、不忍池が育んだ文化の多彩な様相を、時代のなかに浮かび上がらせる。
(他の紹介)目次 はじめに―池が生み出すものがたり
第1章 寛永寺の誕生
第2章 蓮見と料理茶屋
第3章 戊辰戦争の激戦地
第4章 「上野」の成立
第5章 近代文学の舞台として
第6章 現代の不忍池へ
おわりに―池の持っている力
少し長めのあとがき―自然と文化、過去と現在、高級感と庶民性
(他の紹介)著者紹介 鈴木 健一
 1960年東京生まれ。1988年東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、学習院大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。