蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
しつけと体罰 子どもの内なる力を育てる道すじ
|
著者名 |
森田 ゆり/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,ユリ |
出版者 |
童話館出版
|
出版年月 |
2003.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205558158 | 379.9/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000613146 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
しつけと体罰 子どもの内なる力を育てる道すじ |
書名ヨミ |
シツケ ト タイバツ |
副書名 |
子どもの内なる力を育てる道すじ |
副書名ヨミ |
コドモ ノ ウチナル チカラ オ ソダテル ミチスジ |
著者名 |
森田 ゆり/著
|
著者名ヨミ |
モリタ,ユリ |
出版者 |
童話館出版
|
出版年月 |
2003.4 |
ページ数 |
142p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88750-044-0 |
ISBN |
978-4-88750-166-9 |
分類記号 |
379.91
|
内容紹介 |
しつけと体罰の違いは何なのか? 体罰がどんな害を子どもにもたらすのか、なぜ体罰は効果的なしつけではないのか、そもそも、しつけとは何なのかをわかりやすく説明する。「子どもとの良い関係をつくる十の方法」等を提案。 |
著者紹介 |
GTU総合宗教学大学院宗教社会学修士課程修了。子どもの虐待、性暴力等に関わる専門職の養成に長年携わる。97年エンパワメント・センターを設立。著書に「沈黙をやぶって」など。 |
件名1 |
しつけ
|
件名2 |
体罰
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代のストリート・ビュー。近世の街道絵図「行程記」を読み解きながら失われた風景、今も残る史跡や景観を楽しむ摂津〜播磨路の旅へと誘います。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 阪神間(下河原〜大鹿(伊丹市)―猪名川と摂津の「へそ」 千僧〜昆陽(伊丹市)―高騰する人馬賃銭に苦しむ宿場 ほか) 第2章 神戸界隈(芦屋〜岡本(芦屋市・神戸市)―はげ山化進む本庄山 野寄〜住吉(神戸市)―信仰と酒に包まれる豊かな里 ほか) 第3章 東播磨路(大蔵谷〜明石城下(明石市)―交通の要衝に積み重なる伝統と史跡 明石城下(明石市)―剣豪宮本武蔵設計の堅固な守り ほか) 第4章 西播磨路(福居〜御着(姫路市)―古代の駅家跡と町並み続く宿場町 山脇〜姫路城下(姫路市)―市川や門で厳重な防備 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大国 正美 1958年福井市生まれ。1981年京都大学文学部史学科卒業。専攻は日本近世史。神戸新聞社取締役の傍ら、ボランティアで神戸市東灘区にある神戸深江生活文化史料館館長を務め、神戸史学会の雑誌『歴史と神戸』編集を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ