蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人は死ぬとき何を思うのか
|
著者名 |
渡辺 和子/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,カズコ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2014.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 208267732 | 114.2/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.852 キョウイン 375.852 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000040613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人は死ぬとき何を思うのか |
書名ヨミ |
ヒト ワ シヌ トキ ナニ オ オモウ ノカ |
著者名 |
渡辺 和子/著
大津 秀一/著
石飛 幸三/著
青木 新門/著
山折 哲雄/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,カズコ オオツ,シュウイチ イシトビ,コウゾウ アオキ,シンモン ヤマオリ,テツオ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2014.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-81929-7 |
ISBN |
978-4-569-81929-7 |
分類記号 |
114.2
|
内容紹介 |
死を受け入れ、その準備を行うことで、生はより輝き、満ち足りたものになっていく。命と向き合う達人たちが、「後悔しない生」のかたちを語る。『PHPほんとうの時代Life+』連載に加筆、再編集して単行本化。 |
著者紹介 |
1927年生まれ。ノートルダム清心学園理事長。著書に「置かれた場所で咲きなさい」など。 |
件名1 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの論理=子どもの思考の文脈に沿って授業を形づくることで、深い学びを実現する!確かな教材分析+授業構想で創る新しい国語授業。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「子どもの論理」で創る読みの授業とは(これまでの国語授業―「教師の論理」で創られてきた国語授業 「子どもの論理」で創る国語授業へのアプローチ 「子どもの論理」で創る国語授業の教師の役割 ファシリテーターとしての教師―アプロプリエーションとしての学びを創る) 第2章 「子どもの論理」で創る文学の授業(「子どもの論理」で創る文学の授業とは―作品を、意味づける力を! 1年「おおきなかぶ」 2年「お手紙」 3年「モチモチの木」 4年「ごんぎつね」 5年「大造じいさんとガン」 6年「海の命」) 第3章 「子どもの論理」で創る説明文の授業(「子どもの論理」で創る説明文の授業―子どもの「問い」に応える説明文の授業づくり―内容型授業展開から論理型授業展開へ 1年「どうぶつの赤ちゃん」 2年「ビーバーの大工事」 3年「すがたをかえる大豆」 4年「くらしの中の和と洋」 5年「天気を予想する」 6年「自然に学ぶ暮らし」) |
(他の紹介)著者紹介 |
白坂 洋一 1977年(昭和52年)鹿児島県生まれ。鹿児島大学大学院修士課程修了。鹿児島県公立小学校教諭を経て、2016年より現職。日本国語教育学会員、全国大学国語教育学会員、全国国語授業研究会理事、雑誌「子どもと創る国語の授業」(東洋館出版社)編集委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 香月 正登 梅光学院大学子ども学部准教授。1967年(昭和42年)福岡県生まれ。山口大学大学院修士課程修了。山口県公立小学校教諭を経て、現職。全国大学国語教育学会員、中国・国語教育探究の会副代表、「ことばの学び」をひらく会代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大澤 八千枝 広島県三次市立十日市小学校指導教諭。全国国語授業研究会理事、広島県指導教諭として、各校の校内研修会に出向き授業づくりについて助言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ