蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 207627191 | 913.6/サガ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000553248 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄童の旅 |
書名ヨミ |
テツドウ ノ タビ |
著者名 |
佐川 光晴/著
|
著者名ヨミ |
サガワ,ミツハル |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2014.2 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-408-53638-5 |
ISBN |
978-4-408-53638-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:青函連絡船羊蹄丸 中央線快速電車 東海道線211系 相模線 雑誌「鉄道の友」 ワム60000・キハ81・20系客車 DD51形ディーゼル機関車 東室蘭駅 「鉄童の旅」はつづく |
内容紹介 |
国鉄がまだ健在だった1981年、北海道から東京までひとりで旅をする男の子がいた。彼はなぜ、ひとりぼっちで列車に乗っているのか…。切なくてあたたかい、人と鉄道の「絆」の物語。『月刊ジェイ・ノベル』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1965年東京都生まれ。北海道大学法学部卒業。「生活の設計」で第32回新潮新人賞、「縮んだ愛」で第24回野間文芸新人賞、「おれのおばさん」で第26回坪田譲治文学賞受賞。 |
書誌来歴・版表示 |
「鉄道少年」(実業之日本社文庫 2017年刊)に改題 加筆修正 |
(他の紹介)内容紹介 |
おいしいチーズのたべ方がよくわかる 世界でいちばんやさしいチーズの絵本。絶品チーズケーキが大人気の「カオリーヌ菓子店」主宰・チーズ研究家のかのうかおりさんが、チーズの基本から楽しみ方までお話仕立てでわかりやすく丁寧に教えます。イラストレーター・平澤まりこさんのかわいらしくほのぼのとした絵とともにチーズのお話が展開するので、美味しいチーズの楽しみ方が本当によーくわかります。「チーズはいつも6ピースやとろけるチーズだけ」という方にもおすすめです。大人気『コーヒーの絵本』『紅茶の絵本』に続く、「絵本だからよくわかる、絵本だけど詳しくわかる」実用絵本シリーズ第3弾。 |
(他の紹介)著者紹介 |
かのう かおり 長崎県生まれ。会社員として働くかたわら、フランス菓子の学校に通い、チーズへの関心を深めていく。チーズについて学ぶため渡仏し、チーズ作りから農家での研修、販売までを経験。帰国後、カオリーヌ菓子店を始め、チーズケーキを中心とした小麦粉を使わないスイーツを販売。フランスチーズ鑑評騎士、J.S.A.ソムリエ。著書に『カオリーヌ菓子店のチーズケーキ』(主婦と生活社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平澤 まりこ イラストレーター。東京生まれ。広告、雑誌、装画などを手がける他、国内外問わず気になる人や街を訪ね、絵と文章を用いて本を制作している。著書に『旅とデザート、ときどきおやつ』(河出書房新社)、『イタリアでのこと〜旅で出会った、マンマとヴィーノとパッシオーネ』(集英社)、『ミ・ト・ン』(小川糸との共著・白泉社)、絵本『ねぶしろ』、『しろ』(阿部はまじとの共著・ミルブックス)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 青函連絡船羊蹄丸
6-31
-
-
2 中央線快速電車
32-55
-
-
3 東海道線211系
56-81
-
-
4 相模線
82-104
-
-
5 雑誌「鉄道の友」
105-124
-
-
6 ワム60000・キハ81・20系客車
125-151
-
-
7 DD51形ディーゼル機関車
152-184
-
-
8 東室蘭駅
185-204
-
-
9 「鉄童の旅」はつづく
205-236
-
前のページへ