蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206809949 | 520.8/セ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000025494 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界の城と要塞 空から見る驚異の歴史シリーズ |
書名ヨミ |
セカイ ノ シロ ト ヨウサイ(ソラ カラ ミル キョウイ ノ レキシ シリーズ) |
著者名 |
アンリ・スティルラン/[編]著
森山 隆/訳
|
著者名ヨミ |
アンリ スティルラン モリヤマ,タカシ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
21×27cm |
ISBN |
4-422-23982-8 |
ISBN |
978-4-422-23982-8 |
分類記号 |
520.87
|
内容紹介 |
中国の万里の長城やアメリカのアルカトラズ、日本の姫路城、イギリスのロンドン塔など29の城と要塞を、様々な視点から、様々な大きさの航空写真で紹介。広げて眺めることができる画期的な写真集。 |
著者紹介 |
美術史、建築史家。ジャーナリスト、写真家、出版者、ラジオ・テレビのプロデューサー。美術書の著書多数。 |
件名1 |
城-写真集
|
件名2 |
要塞-写真集
|
件名3 |
航空写真
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ケンブリッジ学派」は、マーシャル、ケインズ、ピグーと、綺羅星のごとき経済学者を生み出してきた。だが、これまでこの学派を多面的側面から捉えた研究はかなり限られていたと言っていい。緊張と革新を繰り返しながら展開を遂げてきたこの学派の現代的意義とはいかなるものか。第一線の研究者により理論・思想・政策・哲学・文化といった幅広い視野からケンブリッジ学派の全体像を捉える問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
ケンブリッジ 知の探訪 第1部 マーシャルの経済思想とピグーの厚生経済学(マーシャルとケンブリッジ学派―マーシャル型の新古典派 マーシャルの経済思想―「進歩」と福祉・幸福の追究 ケンブリッジの厚生経済学) 第2部 ケインズ革命をめぐって(ケインズ革命とは何か―マーシャルからケインズへ マーシャル経済学からケインズ経済学へ―1930年前後のケンブリッジにおけるカーンの役割 ケンブリッジ学派の景気循環論 ケインズ経済学の貨幣的側面―ポスト・ケインジアンによる貨幣経済理論の展開) 第3部 ケンブリッジの哲学・社会哲学・文芸(ケインズにおける哲学・芸術・経済学―啓蒙主義対ロマン主義の構図に照らして 戦間期ケンブリッジの社会哲学―市場経済の病弊と治癒 ケンブリッジの哲学状況 ブルームズベリー・グループ) |
(他の紹介)著者紹介 |
西沢 保 1950年生まれ。1983年一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。2008年博士(経済学、一橋大学)。現在、帝京大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 俊顕 1947年生まれ。1977年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、上智大学名誉教授、ケインズ学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ