蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀
|
著者名 |
速水 健朗/著
|
著者名ヨミ |
ハヤミズ,ケンロウ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008872103 | 361.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 008919763 | 361.6/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904231 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1973年に生まれて 団塊ジュニア世代の半世紀 |
書名ヨミ |
センキュウヒャクナナジュウサンネン ニ ウマレテ |
副書名 |
団塊ジュニア世代の半世紀 |
副書名ヨミ |
ダンカイ ジュニア セダイ ノ ハンセイキ |
著者名 |
速水 健朗/著
|
著者名ヨミ |
ハヤミズ,ケンロウ |
出版者 |
東京書籍
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-487-81468-8 |
ISBN |
978-4-487-81468-8 |
分類記号 |
361.64
|
内容紹介 |
50代に突入した1973年生まれの団塊ジュニア世代。彼らが生きてきた1970年代から2020年代にわたる、日本社会、メディア、生活の変遷を、圧巻の構想力と詳細なディテールで描く年代記。 |
著者紹介 |
石川県生まれ。ライター・編集者、ラジオ司会。音楽、文学、メディア論など幅広い分野で執筆。著書に「1995年」「自分探しが止まらない」など。 |
件名1 |
世代
|
(他の紹介)内容紹介 |
本と出会う。思いがけず残る言葉。その蓄積がいまをつくっていると、ふと気づく。静かに、ときにユーモアや驚きを感じ紡がれた言葉。書評は本と人を繋いでいく。読書が私のいまをつくる。初の書評集。 |
(他の紹介)目次 |
渦巻模様にみる世界の生命循環―鶴岡真弓『ケルトの想像力―歴史・神話・芸術』青土社 理不尽な出来事いかに慈しむか―アキール・シャルマ『ファミリー・ライフ』小野正嗣訳、新潮社 読書で生まれる時空越えた共鳴―森内俊雄『道の向こうの道』新潮社 “戻し訳”に響く新しい音色―紫式部、アーサー・ウェイリー訳『源氏物語 A・ウェイリー版1』毬矢まりえ、森山恵訳、左右社 積み重なるおかしさ恐ろしさ―田辺青蛙『人魚の石』徳間書店 図像から考える受容史の可能性―及川智早『日本神話はいかに描かれてきたか―近代国家が求めたイメージ』新潮社 心ある出版の姿を伝える―涸沢純平『遅れ時計の詩人―編集工房ノア著者追悼記』編集工房ノア 編集という行為、果敢な挑戦―松岡正剛『擬MODOKI―「世」あるいは別様の可能性』春秋社 社会的記憶の構築と継承―カルロ・セヴェーリ『キマイラの原理―記憶の人類学』水野千依訳、白水社 日本語の「歌」、実作者の目から―佐々木幹郎『中原中也―沈黙の音楽』岩波書店〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
蜂飼 耳 1974年神奈川県生まれ。詩人・作家。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。詩集に『いまにもうるおっていく陣地』(紫陽社、第5回中原中也賞受賞)、『食うものは食われる夜』(思潮社、第56回芸術選奨新人賞受賞)、『顔をあらう水』(思潮社、第7回鮎川信夫賞受賞)など。絵本に『うきわねこ』(絵/牧野千穂、ブロンズ新社、第59回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ