検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

こころとの対話  人間と平和への思索  

著者名 杉 捷夫/著
著者名ヨミ スギ,トシオ
出版者 番町書房
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001153048914/ス/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
障害児保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000097709
書誌種別 図書
書名 こころとの対話  人間と平和への思索  
書名ヨミ ココロ トノ タイワ
副書名 人間と平和への思索
副書名ヨミ ニンゲン ト ヘイワ エノ シサク
著者名 杉 捷夫/著
著者名ヨミ スギ,トシオ
出版者 番町書房
出版年月 1966
ページ数 296p
大きさ 19cm
分類記号 914.6

(他の紹介)内容紹介 「できる・できないではなく、がんばっているわが子がステキと思える」発達支援事業所が増加する中、重要になる支援の仕組みづくり。障害を診断される前の時期から「育てにくさ」を感じたとき、相談し、安心して利用できる子育て支援の場があることの大切さと取り組みを、親、OT、PT、保育士、事業所、行政、さまざまな視点から紹介。「療育」とは何かを照らし出し、制度の整備、関係機関の連携を提起します。
(他の紹介)目次 第1章 保護者からみた療育
第2章 職員からみた療育
第3章 3歳までのていねいな親子支援の取り組み
第4章 親子が安心して次の場に向かうことができるように支援する「移行支援」
第5章 自治体の仕組みづくり
第6章 “資料編”この間の国の施策動向と全通連の取り組み
(他の紹介)著者紹介 近藤 直子
 あいち障害者センター理事長、全国発達支援通園事業連絡協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。