蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鳥獣戯画のヒミツ
|
著者名 |
宮川 禎一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤカワ,テイイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008336612 | 721.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000695905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鳥獣戯画のヒミツ |
書名ヨミ |
チョウジュウ ギガ ノ ヒミツ |
著者名 |
宮川 禎一/著
|
著者名ヨミ |
ミヤカワ,テイイチ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04457-0 |
ISBN |
978-4-473-04457-0 |
分類記号 |
721.2
|
内容紹介 |
生き生きとした筆づかいで愛嬌たっぷりに動物たちを描いた「鳥獣戯画」。「月の世界」「大唐西域記」「明恵上人」をキーワードに、動物たちの正体やストーリーの真意など、多くの謎を文学的に読み解き、絵巻のヒミツに迫る。 |
著者紹介 |
1959年大分県生まれ。京都大学大学院文学研究科修士修了(考古学専攻)。京都国立博物館特任研究員。著書に「「霧島山登山図」は龍馬の絵か?」など。 |
件名1 |
鳥獣人物戯画
|
(他の紹介)内容紹介 |
「非対称性」「不平等性」「不透明性」「危険性」という日米安保体制の構造的特質―「安保構造」―は、いかに形成、持続、変容してきたのか。最新の研究成果を踏まえて、不安定な「逆ピラミッド」というべき安保体制の全歴史を描き出す。沖縄米軍基地問題や集団的自衛権の行使容認についての理解を深め、安保体制の今後を考えるための、基本の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 講和の代償―日米安保体制の形成 一九四五‐六〇(日米安保体制の成立 「独立の完成」をめざして―安保改定への道 ほか) 第2章 米国の「イコール・パートナー」として 一九六〇―七二(「イコール・パートナーシップ」の形成 沖縄返還と七〇年安保 ほか) 第3章 日米「同盟」への道 一九七二―八九(日米「同盟」への起点 新冷戦と「同盟」路線 ほか) 第4章 冷戦後の課題 一九九〇‐二〇〇〇―安保再定義と普天間移設問題(湾岸戦争と安保体制 安保再定義と97ガイドライン ほか) 第5章 安保体制の「グローバル化」 二〇〇一‐一八(「テロとの戦い」と「世界の中の日米同盟」 「安保構造」への挑戦と挫折―民主党政権下の安保体制 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉次 公介 1972年長崎県生まれ。立教大学文学部卒業。同大学大学院法学研究科博士後期課程退学。博士(政治学)。日本学術振興会特別研究員、東西センター(East‐West Center)客員研究員、沖縄国際大学法学部教授等を経て、立命館大学法学部教授。専攻、国際政治学・日本政治外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ