検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

流れ星フレンズ   講談社青い鳥文庫 Eく5-1

著者名 くるた つむぎ/作
著者名ヨミ クルタ,ツムギ
出版者 講談社
出版年月 2023.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210557484913/クル/児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000932719
書誌種別 図書
書名 流れ星フレンズ   講談社青い鳥文庫 Eく5-1
書名ヨミ ナガレボシ フレンズ(コウダンシャ アオイ トリ ブンコ)
著者名 くるた つむぎ/作   くろでこ/絵
著者名ヨミ クルタ,ツムギ クロデコ
出版者 講談社
出版年月 2023.11
ページ数 181p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-533566-6
ISBN 978-4-06-533566-6
分類記号 913.6
内容紹介 星空観望会で「天文部で一緒に星を見よう」と誘ってくれた「王子さま」との再会を夢見て如月学園に入学したリノ。ところが、「王子さま」はナンパ野郎で、天文部は廃部になっていた。リノは天文部復活を目指すが…。

(他の紹介)目次 第1部 寂聴先生、「鬱」と「いじめ」経験を語る(あたし、「ポスト寂聴」ねらってます
お経はほんとに詩みたいです―比呂美 ほか)
第2部 女の悩み、娘の悩み、母の悩み(子どもを捨てた話
最後は「家族」を書きたい ほか)
第3部 先生、死ぬってどういうことですか?(今夜にでも、コロッと死にたい
美しいご遺体たち ほか)
第4部 小説家という「生き物」(作家の煩悩
才能を信じてくれた母 ほか)
比呂美が読む、おすすめ瀬戸内晴美・寂聴文学
(他の紹介)著者紹介 瀬戸内 寂聴
 1922(大正11)年5月15日、徳島市生れ。旧名・晴美。作家・僧侶。東京女子大学卒業。57(昭和32)年「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞受賞。61年『田村俊子』で第一回田村俊子賞、63年『夏の終り』で第二回女流文学賞を受賞。73年11月14日、平泉中尊寺で得度受戒。法名・寂聴。翌年、京都嵯峨野に寂庵を結ぶ。87年より05年まで岩手県天台寺住職を務める。出家後も旺盛な創作活動を続け、92年(平成4)年『花に問え』で谷崎潤一郎賞、96年『白道』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。97年、文化功労者。01年、『場所』で野間文芸賞。06年、国際ノニーノ賞(イタリア)を受賞。同年、文化勲章を受章。11年、『風景』で泉鏡花賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊藤 比呂美
 1955年、東京都生まれ。詩人。78年に現代詩手帖賞を受賞してデビュー。80年代の女性詩人ブームをリードし、『良いおっぱい 悪いおっぱい』にはじまる一連のシリーズで「育児エッセイ」という分野を開拓。「女の生」に寄り添い、独自の文学に昇華する創作姿勢が共感を呼び、人生相談の回答者としても長年の支持を得ている。近年は介護や老い、死を見つめた『とげ抜き 新巣鴨地蔵縁起』(萩原朔太郎賞、紫式部文学賞受賞)を刊行、米国・カリフォルニアと熊本を往復しながら活動を続けてきた。18年より拠点を熊本に移し、早稲田大学教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。