蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公民館で学ぶ 6
|
著者名 |
長澤 成次/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,セイジ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210546776 | 379.2/ナ/6 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000926168 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民館で学ぶ 6 |
書名ヨミ |
コウミンカン デ マナブ |
多巻書名 |
コロナ禍を超えて未来を創る |
著者名 |
長澤 成次/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,セイジ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-337-50631-2 |
ISBN |
978-4-337-50631-2 |
分類記号 |
379.2
|
内容紹介 |
コロナ禍と向き合い「学びをとめない」をスローガンに活動してきた千葉県内の公民館実践を後世に向けて記録化し、そこから見えてくるアフターコロナ時代の公民館の可能性を考える。 |
著者紹介 |
東京都北区生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、日本社会教育学会会長などを歴任。千葉大学特任教授・名誉教授。著書に「現代生涯学習と社会教育の自由」など。 |
件名1 |
公民館
|
(他の紹介)内容紹介 |
新日本黄金時代を彩った「有名伝説」の意外な真実。 |
(他の紹介)目次 |
1章 黄金の男たち(新日本プロレス「4大外国人選手」のギャラはほぼ「横並び」で週8000〜1万ドルだった あの大巨人にも「侘び」を入れさせたバッドニュース・アレンは「ケンカ最強」 ほか) 2章 最強の神話(モハメド・アリと猪木の「友情」はそのほとんどがビジネス上の演出だった 伝説のアクラム・ペールワン戦の前「ルスカ戦」で猪木は首を痛めていた ほか) 3章 逆説のリング(新日本「クーデター事件」勃発の元凶は猪木の事業「アントン・ハイセル」だった プロレスラーはどんなに稼いでも住宅ローンを組むことはできなかった ほか) 4章 レトロワールド(3試合でサラリーマン年収の7倍を稼いだ「白覆面の魔王」ザ・デストロイヤー 力道山を除く日本人レスラーの史上最高ギャラは豊登の「1試合5万円」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ミスター高橋 本名、高橋輝男。1941年横浜市生まれ。スポーツ歴は柔道、パワーリフティング。1972年に新日本プロレスへ入団。レフェリー兼外国人選手担当。審判部長、マッチメイカーを経て1998年に引退。国際警備株式会社教育部に勤務した後、東放学園高等部で「基礎体力講座」の講師に就任。現在はNPO法人日本チューブ体操連盟・貯筋倶楽部を主宰し、高齢者の介護予防運動を指導しながら文筆活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ