蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論壇の戦後史 平凡社ライブラリー 873
|
著者名 |
奥 武則/著
|
著者名ヨミ |
オク,タケノリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209570670 | 051.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
雑誌-歴史 世界(雑誌) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000482525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論壇の戦後史 平凡社ライブラリー 873 |
書名ヨミ |
ロンダン ノ センゴシ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
著者名 |
奥 武則/著
|
著者名ヨミ |
オク,タケノリ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
311p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76873-2 |
ISBN |
978-4-582-76873-2 |
分類記号 |
051.3
|
内容紹介 |
清水幾太郎、林健太郎、丸山眞男、福田恆存らが活躍する舞台となる論壇誌は、いかなる問題を、どのように論じてきたのか。論壇が存在感を持っていた時代を鮮やかに描き、「ポスト戦後」論壇の構造に光をあてる。 |
著者紹介 |
1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。ジャーナリズム史研究者。毎日新聞社論説副委員長等を経て、法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授を務めた。 |
件名1 |
雑誌-歴史
|
件名2 |
世界(雑誌)
|
件名3 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後日本は「悔恨共同体」から始まった。終戦直後、清水幾太郎らが作った二十世紀研究所には林健太郎、丸山眞男、福田恆存など、その後、立場を異にする人たちが集まっていた。以後、彼らが活躍する舞台となる論壇誌は、いかなる問題を、どのように論じてきたのか。そして今、論壇という言論空間は終焉したのか。「ポスト戦後」論壇の構造に光をあてた決定版。 |
(他の紹介)目次 |
序章 一九八八年八月一二日 四谷霊廟 第1章 「悔恨共同体」からの出発―二十世紀研究所のこと 第2章 「総合雑誌」の時代―『世界』創刊のころ 第3章 天皇・天皇制―津田左右吉と丸山眞男 第4章 平和問題談話会―主張する『世界』 第5章 『世界』の時代―講和から「六〇年安保」へ 第6章 政治の季節―「六〇年安保」と論壇 第7章 高度成長―現実主義の台頭 第8章 『朝日ジャーナル』の時代―ベトナム戦争・大学騒乱 終章 「ポスト戦後」の時代―論壇のゆくえ 補章 戦後「保守系・右派系雑誌」の系譜と現在 付論 「ポスト戦後」論壇を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
奥 武則 1947年東京生まれ。ジャーナリズム史研究者。70年早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。学芸部長、論説副委員長などを経て退職。2003〜17年、法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ