蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌びと定家
|
著者名 |
浅野 春江/著
|
著者名ヨミ |
アサノ,ハルエ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1987.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000300095 | 911.1/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000333101 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌びと定家 |
書名ヨミ |
ウタビト サダイエ |
著者名 |
浅野 春江/著
|
著者名ヨミ |
アサノ,ハルエ |
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
1987.9 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
911.142
|
(他の紹介)内容紹介 |
文学・歴史の境界を越えて「日記」という大きな枠組から見えてくる、『更級日記』の本質とは?漢文日記の「先例主義」と日記文学の「ためし」を連関させ、相互の共通性・相違性を明らかにしつつ、読解の視点を提示する。気鋭の若手研究者による、まったく新しい『更級日記』論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 『更級日記』へ(『土佐日記』―漢文日記を「ためし」にする 『蜻蛉日記』―人生の「ためし」として日記を書く) 第1章 紀行文へ(書き出しの読み 旅の日記 ほか) 第2章 登場する人々(継母 実母 ほか) 第3章 書き手の半生―「ためし」としての日記(物語と書き手 宮仕えと主婦 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石川 久美子 1984年岡山県生まれ、東京都育ち。武蔵大学大学院博士後期課程修了。博士(人文学)。(独)日本学術振興会特別研究員DC2を経て、現在、目白大学非常勤講師、武蔵大学総合研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ