検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人が知らされてこなかった「江戸」  世界が認める「徳川日本」の社会と精神   SB新書 428

著者名 原田 伊織/著
著者名ヨミ ハラダ,イオリ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007668395210.5/ハ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

下見 吉十郎 さつまいも

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000420196
書誌種別 図書
書名 日本人が知らされてこなかった「江戸」  世界が認める「徳川日本」の社会と精神   SB新書 428
書名ヨミ ニホンジン ガ シラサレテ コナカッタ エド(エスビー シンショ)
副書名 世界が認める「徳川日本」の社会と精神
副書名ヨミ セカイ ガ ミトメル トクガワ ニホン ノ シャカイ ト セイシン
著者名 原田 伊織/著
著者名ヨミ ハラダ,イオリ
出版者 SBクリエイティブ
出版年月 2018.3
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-9272-2
ISBN 978-4-7973-9272-2
分類記号 210.5
内容紹介 日本人を輸出したキリシタン、派遣・アルバイトで成立していた大名行列、江戸〜京都約3日の超特急の飛脚たち…。世界でも最長にわたる平和な時代を維持した江戸。明治近代が貶めた「江戸」の価値を再発見する。
著者紹介 1946年京都生まれ。大阪外語大卒。作家。歴史評論家。「夏が逝く瞬間」で作家デビュー。ほかの著書に「明治維新という過ち」「大西郷という虚像」など。
件名1 日本-歴史-江戸時代

(他の紹介)内容紹介 阿弥陀仏と極楽浄土を説き、日本の歴史と文化に深く浸透している「浄土三部経」(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)の全文を現代語訳。祭礼のにぎわいやリズムを重視しつつ、象徴的でくりかえしの多い言葉などを詩歌の文体にならって適宜改行、章題・小見出しによる区切りを設け、読みやすく整理する。「日本の浄土教と文化」に関するコラム18編、経典成立から浄土教の歴史までを網羅する「浄土教の小事典」を付した入門書。
(他の紹介)目次 第1部 阿弥陀経―極楽の荘厳(西方十万億土の彼方に
倶会一処の極楽世界 ほか)
第2部 観無量寿経―阿弥陀仏と観音・勢至の観法(王舎城の悲劇
極楽の荘厳を思念せよ 第一観〜第六観 ほか)
第3部 無量寿経“巻上”阿弥陀仏の四十八の本願(山上の会衆
四十八の本願の由来 ほか)
第4部 無量寿経“巻下”菩薩の戒めと励まし(彼の国へ
世の灯火 ほか)
浄土教の小事典(浄土経典の成立と広まり
浄土教の先師 ほか)
(他の紹介)著者紹介 大角 修
 1949年、兵庫県生まれ。東北大学文学部宗教学科卒業。宗教研究家、有限会社「地人館」代表。仏教書を中心に幅広く編集・執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。