検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学  子どもたちと絵本を読むということ  

著者名 正置 友子/著
著者名ヨミ マサキ,トモコ
出版者 風間書房
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210192316019.5/マ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 岡町702643891019.5/マ/一般図書成人室 貸出中  ×
3 野畑209568559019.5/マ/一般図書育児・DV 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.53 019.53
Merleau‐Ponty,Maurice 絵本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000480860
書誌種別 図書
書名 メルロ=ポンティと<子どもと絵本>の現象学  子どもたちと絵本を読むということ  
書名ヨミ メルロ ポンティ ト コドモ ト エホン ノ ゲンショウガク
副書名 子どもたちと絵本を読むということ
副書名ヨミ コドモタチ ト エホン オ ヨム ト イウ コト
著者名 正置 友子/著
著者名ヨミ マサキ,トモコ
出版者 風間書房
出版年月 2018.10
ページ数 9,317p
大きさ 22cm
ISBN 4-7599-2235-6
ISBN 978-4-7599-2235-6
分類記号 019.53
内容紹介 誕生して3年間に、子どもたちと絵本を読むことがどのような意味を持つのか。この時期は人の一生のなかでどのような意味を持つのか。メルロ=ポンティ「知覚の現象学」を手がかりに、子どもと絵本の関係性について考察する。
著者紹介 1940年名古屋市生まれ。大阪大学大学院文学部博士後期課程修了。青山台文庫主宰。絵本学研究所主宰。著書に「イギリス絵本留学滞在記」など。
件名1 絵本

(他の紹介)目次 子どもたちと絵本を読むということ
第1部 私の「生」の現場、および「子どもたちと絵本を読む」という現場(私の「生」の現場
私の「生」の現場―なぜ生きているのか、という問いから臨床哲学へ
「子どもたちと絵本を読む」現場―青山台文庫と「だっこでえほんの会」 ほか)
第2部 メルロ=ポンティと子どもの現象学(『知覚の現象学』における子ども
メルロ=ポンティと子どもの現象学
メルロ=ポンティと子どもの記述 ほか)
第3部 誕生から“わたし”の生成にむけて―『いないいないばあ』から『おおかみと七ひきのこやぎ』へ(「だっこでえほんの会」における子どもたちの三年間
絵本『いないいないばあ』から始まって
聴くということ・語るということ ほか)
あらためて、子どもたちと絵本を読むということ
(他の紹介)著者紹介 正置 友子
 1940年名古屋市生まれ。1962年愛知県立女子大学文学部英文学科卒業。1965年結婚時より、大阪北摂の千里ニュータウンに在住。1973年青山台文庫開設。1994年〜2000年イギリスに滞在し、ヴィクトリア時代の絵本を研究。2001年イギリス、ローハンプトン大学大学院に、論文A History of Victorian Popular Picture Booksを提出。博士号(PhD)を授与される。2008年、著書A History of Victorian Popular Picture Books(風間書房、2006年)に対して、イギリスのChildren’s Books History Societyより「ハーベイ・ダートン賞」授与。2018年大阪大学大学院文学部博士後期課程修了。論文「メルロ=ポンティと子どもと絵本の現象学―子どもたちと絵本を読むということ―」を提出。博士号(学術)を授与される。聖和大学教授を経て、現在、青山台文庫主宰、絵本学研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。