蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
琉球 奪われた骨 遺骨に刻まれた植民地主義
|
著者名 |
松島 泰勝/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,ヤスカツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007811722 | 316.8/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民族問題-日本 人類学-歴史 京都大学 沖縄県
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000480808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琉球 奪われた骨 遺骨に刻まれた植民地主義 |
書名ヨミ |
リュウキュウ ウバワレタ ホネ |
副書名 |
遺骨に刻まれた植民地主義 |
副書名ヨミ |
イコツ ニ キザマレタ ショクミンチ シュギ |
著者名 |
松島 泰勝/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,ヤスカツ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
14,264,16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025579-0 |
ISBN |
978-4-00-025579-0 |
分類記号 |
316.81
|
内容紹介 |
帝国日本に奪われた琉球人遺骨の苦難をたどり、日本の大学や博物館の「学知による植民地主義」を歴史的に検証し、差別と偏見、支配と暴力の構造を明らかにする。民族の自己決定権行使としての遺骨返還運動の意義も論じる。 |
著者紹介 |
1963年石垣島生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程履修単位取得。龍谷大学経済学部国際経済学科教授。専門は地域経済論、経済史、経済政策。著書に「沖縄島嶼経済史」など。 |
件名1 |
民族問題-日本
|
件名2 |
人類学-歴史
|
件名3 |
京都大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九二〇年代、京都帝国大学助教授の金関丈夫が琉球人遺骨を盗掘し、現在も、京都大学に二六体分、台湾大学に六三体分の遺骨が保管されている。本書は、帝国日本に奪われた琉球人遺骨の苦難をたどることで、日本の大学や博物館の「学知による植民地主義」を歴史的に検証し、現在も再生産される差別と偏見、支配と暴力の構造を明らかにする。そして、アイヌ、台湾原住民族ほか、世界の先住民族の場合とも比較しながら、民族の自己決定権行使としての遺骨返還運動の意義を論じる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 帝国日本の骨―琉球、台湾、アイヌコタン 第1章 盗掘された琉球人遺骨―京都帝国大学の「犯罪」 第2章 学知の植民地主義―琉球人遺骨と大学・博物館の問題 第3章 アメリカと大英帝国旧植民地から―世界の先住民族による遺骨返還運動 第4章 アイヌの骨―学問の暴力への抵抗 第5章 自己決定権としての遺骨返還 終章 生死を超えた植民地支配 |
(他の紹介)著者紹介 |
松島 泰勝 1963年、石垣島生まれ。龍谷大学経済学部国際経済学科教授。専門は地域経済論、経済史、経済政策。博士(経済学、早稲田大学)。南大東島、与那国島、沖縄島那覇で育つ。那覇高校卒業後、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院経済学研究科博士課程履修単位取得。在ハガッニャ(グアム)日本国総領事館、在パラオ日本国大使館の専門調査員等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ