蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
でんでらの えほん遠野物語
|
著者名 |
柳田 国男/原作
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007742414 | E// | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 007740921 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
タイ美術 仏教美術 寺院-タイ(国名) 地獄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000452176 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
でんでらの えほん遠野物語 |
書名ヨミ |
デンデラノ(エホン トオノ モノガタリ) |
著者名 |
柳田 国男/原作
京極 夏彦/文
はた こうしろう/絵
|
著者名ヨミ |
ヤナギタ,クニオ キョウゴク,ナツヒコ ハタ,コウシロウ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-2482-1 |
ISBN |
978-4-8113-2482-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
遠野にある、デンデラ野。ずっと昔、そこには年老いた人たちが暮らしていた。家を出され、捨てられた人たちが…。京極夏彦による新たな語りと、はたこうしろうの絵による「遠野物語」の絵本。見返しに「遠野物語マップ」あり。 |
(他の紹介)内容紹介 |
カラフルでキッチュなコンクリート像が立ち並ぶタイの寺院である地獄寺。日本では「珍スポット」「B級スポット」などとして知られ、マニアは熱い視線を注いでいる。地獄寺に魅せられ、タイ全土の八十三にも及ぶ寺院を実際に訪ねた著者が、地獄寺を体系的にまとめた世界初の地獄寺論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 タイの地獄思想とその表現(タイの仏教思想―出家仏教と在家仏教 タイの地獄思想―『三界経』と『プラ・マーライ』 描かれた地獄―寺院壁画と写本) 第2章 新しい地獄表現「地獄寺」(地獄寺とは何か―調査からみえてきたもの 地獄寺が生まれた背景―一九七〇年代という時代 地獄寺における空間構成―リアリティーの追求) 第3章 個性豊かな地獄の住人たち(地獄の亡者―責め苦を与える者/与えられる者 混在する餓鬼―自身の姿が変容する者 異形イメージの源泉―精霊信仰との図像的習合) |
(他の紹介)著者紹介 |
椋橋 彩香 1993年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科で美術史学を専攻、タイ仏教美術の地獄表現を研究テーマとする。2016年、修士課程修了。現在、同研究科博士後期課程在籍。タイの地獄寺を珍スポットという観点からだけではなく、様々な社会的要因が複合して生まれたひとつの「現象」として、また地獄表現の系譜で看過することができないものとして捉え、フィールドワークをもとに研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ