検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里親と子ども Vol.10 

著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007114937369.4/サ/10一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

490.4 490.4
医学 医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000180244
書誌種別 図書
書名 里親と子ども Vol.10 
書名ヨミ サトオヤ ト コドモ
多巻書名 特集1これからの社会的養護と里親養育 特集2里親養育のケースマネジメント
著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2015.10
ページ数 132p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4263-4
ISBN 978-4-7503-4263-4
分類記号 369.43
内容紹介 「里親制度・里親養育とその関連領域」に関する専門誌。里親や実務家、里親が出会う幅広い領域の人たちに向けて、専門的な内容をわかりやすい形で提供する。Vol.10は「里親養育のケースマネジメント」などを特集。
件名1 里親制度

(他の紹介)内容紹介 こんなにある!健康常識の落とし穴!みんな知らない市販薬のこわい副作用、コレステロールを下げ過ぎるとがんや感染症リスク増、血圧を薬で下げると脳梗塞の発症率が2倍に、医者はほとんど受けないバリウム検査、病人を増やすための検診基準値変更、ポリオワクチン接種でポリオにかかるリスク増、アメリカでは「抗がん剤はがんを増殖させる」が常識etc.他、信じられない事実や医療のウソを大暴露!
(他の紹介)目次 1章 まんが病院は病気を治すところ?健康常識の落とし穴
2章 まんが薬は誰のためにつくられる?
3章 まんが健康診断は必要?それとも不必要?
4章 まんが知らずに接種すると危険!ワクチンの実態!!
5章 まんが高額ながん治療は本当にそれだけの価値があるのか?
6章 まんが日本の食は安全なのか?食品に潜む社会毒の恐怖!
7章 まんが知らぬ間に体が蝕まれていく…社会毒は身近な存在!
8章 まんが人々を苦しめるアレルギー!その原因とメカニズム!!
9章 まんが本当に必要な医療とは?健康のために必要なのは?
10章 まんが健康を手に入れるために!食!デトックス!!情報収集!!!

書店リンク

  

内容細目

1 これからの社会的養護と里親養育のあり方   6-13
林 浩康/著
2 乳児院・児童養護施設による里親委託推進と里親養育支援の取り組み   14-20
摩尼 昌子/著 矢内 陽子/著
3 里親のリクルートと育成のこれから   2014年度全国里親委託等推進委員会の調査を踏まえて   21-26
三輪 清子/著
4 養子縁組里親支援のこれから   27-32
川松 亮/著
5 親族里親における養育と支援の課題   東日本大震災孤児等への里親子支援から   33-37
坂口 明夫/著
6 障害のある子どもに家庭養護を保障する   38-44
高倉 正樹/著
7 フランスの制度から見た日本のこれからの里親養育   45-51
菊池 緑/著
8 地域で行う包括的な子ども家族支援の実際と里親・ファミリーホームとの協働   子どもの居場所「シリウス」の実践から   52-58
高橋 弘美/著
9 10年15年後をイメージして、今いちど里親制度改革に取り組む   59-65
宮島 清/著
10 特集にあたって   68-70
米沢 普子/著
11 最近の米国における里親ソーシャルワークとケースマネジメントの傾向   Differential Responseに見られる支援型対応の中での「家族主導のインフォーマル養育アレンジメント」について   71-77
畠山 由佳子/著
12 里親会が中心となってすすめる包括的な里親支援   78-83
眞保 和彦/著
13 事例から学ぶ里親養育のケースマネジメント   84-90
河野 洋子/著
14 児童相談所の現状と今後   91-96
金井 剛/著
15 育まれてこそ、伝えられる育み   97-101
牧野 博子/著
16 こどもたちに地域を作る   白浜レスキューネットワークの取り組み   102-105
藤藪 庸一/著 藤藪 亜由美/著
17 家庭養護の“つながり”そして、これからの担い手を求めて   里親養育の実践報告に触れて   106-111
渡邊 守/著
18 養育で大切にすべきこと   里親との関連のなかで   112-115
安川 実/著
19 「育ての親」にも育休を   116-119
吉田 瑠里/著
20 『里親のためのペアレントトレーニング』(武田建、米沢普子著)   120-121
鈴木 久仁子/著
21 『里親家庭・ステップファミリー・施設で暮らす子どもの回復・自立へのアプローチ』(津崎哲郎著)   122-123
久保 樹里/著
22 『社会的養護の当事者支援ガイドブック』(長瀬正子+Children's Views & Voices著)   124-125
粟津 美穂/著
23 『妊娠・出産に戸惑うあなたへ』『この子に家庭の幸せを!』(宮島清監修)   126-127
西野 奈穂子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。