蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法
|
著者名 |
松浦 直己/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ナオミ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209571348 | 371.4/マ/ | 教員資料 | 岡町6-0 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
371.43 キョウイン 371.43 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000479162 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教室でできる気になる子への認知行動療法 「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法 |
書名ヨミ |
キョウシツ デ デキル キ ニ ナル コ エノ ニンチ コウドウ リョウホウ |
副書名 |
「認知の歪み」から起こる行動を変える13の技法 |
副書名ヨミ |
ニンチ ノ ユガミ カラ オコル コウドウ オ カエル ジュウサン ノ ギホウ |
著者名 |
松浦 直己/著
|
著者名ヨミ |
マツウラ,ナオミ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8058-5754-0 |
ISBN |
978-4-8058-5754-0 |
分類記号 |
371.43
|
内容紹介 |
発達障害、非行、いじめ、自殺、摂食障害…。いわゆる不適応状態の子どもたちを認知行動療法を活用して理解し、具体的に支援する方法を、イラストを交えてわかりやすく紹介する。 |
著者紹介 |
神戸大学教育学部卒業。三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授。福井大学こどものこころの発達研究センター客員教授。専門は少年非行、特別支援教育、発達障害など。 |
件名1 |
スクールカウンセリング
|
件名2 |
認知行動療法
|
(他の紹介)内容紹介 |
学校でこそ活用できる、認知行動療法。「僕ばっかり叱られる!」「私はみんなに嫌われている!」「何をやってもうまくいかない!」「絶対に失敗する!」。否定的な発言を繰り返し、不適応な行動を繰り返す子どもたち。認知行動療法を活用して子どもたちを理解し、具体的に支援する方法を伝えます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「認知の歪み」って何だろう?(「認知の歪み」とは 「認知の歪み」と発達障害 ほか) 第2章 認知行動療法から紐解く3ステップ(認知行動療法とは 好循環に変える3ステップ) 第3章 「認知の歪み」を理解し、適切な行動に変えていく技法(「認知の歪み」を理解する→Step1 感情に働きかける技法→Step2 ほか) 第4章 ケースで学ぶ、認知行動療法(100点にこだわりすぎるA君 すぐに手や足が出てしまうB君 ほか) 第5章 学校こそが認知行動療法に最適の場(なぜ認知行動療法は学校でこそ有効な手段となるのか 「認知の歪み」をもつ子どもにとって最適の学習場面になるように) |
(他の紹介)著者紹介 |
松浦 直己 三重大学教育学部特別支援教育特別支援(医学)分野教授、福井大学こどものこころの発達研究センター客員教授。博士(学校教育学、医学)をもつ。神戸大学教育学部卒業後、神戸市公立小学校教諭を15年経験。その後奈良教育大学特別支援教育研究センター、東京福祉大学を経て現職。言語聴覚士、学校心理士、特別支援教育士スーパーバイザー、専門社会調査士などの専門資格を有する。三重県教育委員会就学指導委員会委員長、平谷こども発達クリニックスーパーバイザーなど。専門は少年非行、特別支援教育、発達障害、犯罪心理学、近赤外線スペクトロスコピーを用いた神経学的評価研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ