検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

赤の極み  福島武山作品集  

著者名 福島 武山/著
著者名ヨミ フクシマ,ブザン
出版者 芸術新聞社
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210223590751.1/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000778614
書誌種別 図書
書名 赤の極み  福島武山作品集  
書名ヨミ アカ ノ キワミ
副書名 福島武山作品集
副書名ヨミ フクシマ ブザン サクヒンシュウ
著者名 福島 武山/著
著者名ヨミ フクシマ,ブザン
出版者 芸術新聞社
出版年月 2022.1
ページ数 177p
大きさ 27cm
ISBN 4-87586-628-2
ISBN 978-4-87586-628-2
分類記号 751.1
内容紹介 九谷焼の三大技法のひとつ“赤絵細描”の第一人者・福島武山。米粒に名前が書けるほどの超細密な仕事で知られる絵付師が、50年の画業から代表作を自選した初作品集。「福島武山をめぐる1問1答×30人」も収録。
著者紹介 1944年生まれ。石川県立工業高校デザイン科を卒業。九谷焼の三大技法の一つ「赤絵細描」の第一人者。能美市文化功労賞、石川県文化功労賞など受賞。2021年春の叙勲で単光瑞宝章受章。

(他の紹介)内容紹介 なぜ戦争は「制度」として容認されているか。軍拡の自殺性を説き、主著『歴史の研究』をもとに再構成した新しい平和への探求。
(他の紹介)目次 第1章 戦争で傷ついた今日の世界
第2章 軍国主義と軍事的徳
第3章 軍国スパルタ
第4章 アッシリア、武装した強者
第5章 ニネヴェの重荷―シャルルマーニュとティムール・レンク
第6章 勝利の陶酔
第7章 ゴリアテとダヴィデ
第8章 軍事技術の進歩の代償
第9章 剣をもつ救世主の失敗
(他の紹介)著者紹介 トインビー
 1889〜1975。イギリスの歴史家。ロンドン大学教授(1919〜24)、王立国際問題研究所研究部長(1925〜43、46〜55)、外務省調査部長(1943〜6)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 新
 1913(大正2)年、岡山生まれ。1937(昭和12)年、京都大学文学部卒業。神奈川大学教授。1980(昭和55)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 光朔
 1926(昭和元)年、神戸生まれ。1949(昭和24)年、京都大学文学部卒業。桃山学院大学教授、カリフォルニア大学客員教授、ブリッジポート大学客員教授などを歴任、その後、神戸女学院大学教授、同学長、神戸女学院大学名誉教授。1993(平成5)年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。