蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで 中公新書 2427
|
著者名 |
武田 徹/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,トオル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209219617 | 916/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000326528 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本ノンフィクション史 ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで 中公新書 2427 |
書名ヨミ |
ニホン ノンフィクションシ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで |
副書名ヨミ |
ルポルタージュ カラ アカデミック ジャーナリズム マデ |
著者名 |
武田 徹/著
|
著者名ヨミ |
タケダ,トオル |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
19,290p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102427-5 |
ISBN |
978-4-12-102427-5 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
「非」フィクションとして出発したノンフィクション。70年代に沢木耕太郎の登場で自立した日本のノンフィクション史を通観し、アカデミシャンの活躍をも追って、「物語るジャーナリズム」のゆくえと可能性をさぐる。 |
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。国際基督教大学大学院比較文化研究科修了。ジャーナリスト、評論家。2017年4月より専修大学文学部教授。「流行人類学クロニクル」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
記録文学-歴史
|
件名2 |
日本文学-歴史-昭和時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
平成の幕引き―皇后美智子さまという日本が生みだした傑出した人間のふるまい、ことば、そして心遣いをていねいに追い、平易に解説。美智子さまのすぐれた識見、深い愛、凛とした品格、人徳…このような人に見守られる国でよかった、と思えるエピソードを厳選。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お心遣い―謙虚に、そしてしなやかに生きる(郷に入っては郷に従う 御恩はいつまでも忘れない ほか) 第2章 伝統と革新―守るべきものと変えていくもの(決してあきらめない 温かい家庭、幸せな家族のために ほか) 第3章 家族の輪―親のこと、子のこと、母として(忙しさを言い訳にしない 母親としての頑張り ほか) 第4章 未来へ―戦争の記憶を伝え、平和の種をまく(平和を祈る 敗戦の傷跡を乗り越えて ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ