蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
在満少国民望郷紀行 ひたむきに満州の大地に生きて
|
著者名 |
松岡 將/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,ススム |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007834781 | 292.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国(東北部)-紀行・案内記 満州-歴史(1932〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000477516 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
在満少国民望郷紀行 ひたむきに満州の大地に生きて |
書名ヨミ |
ザイマン ショウコクミン ボウキョウ キコウ |
副書名 |
ひたむきに満州の大地に生きて |
副書名ヨミ |
ヒタムキ ニ マンシュウ ノ ダイチ ニ イキテ |
著者名 |
松岡 將/著
|
著者名ヨミ |
マツオカ,ススム |
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
3,262p |
大きさ |
19×27cm |
ISBN |
4-88683-845-2 |
ISBN |
978-4-88683-845-2 |
分類記号 |
292.25
|
内容紹介 |
満洲は何だったのか。シベリアに囚われの父を残し、帰りついた祖国の数十年にわたる違和感。少年時代を満洲の地で過ごした著者が、多数の貴重な写真とともに、ハルビン、長春=新京など、満洲の現代と過去をたどる。 |
件名1 |
中国(東北部)-紀行・案内記
|
件名2 |
満州-歴史(1932〜1945)
|
(他の紹介)内容紹介 |
シベリアに囚われの父を残し、帰りついた祖国の数十年にわたる違和感。私の中に棲みついた満洲とはいったい何だったのか。鉄路1000キロの旅路に想う。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 南北一千キロの鉄路は語る 第1章 現代ハルビン旅情―中国最北の黒龍江省の省都にて 第2章 大蓮・旅順―満洲大陸への日本の橋頭堡 第3章 瀋陽(奉天)―歴史のまち、商工業中心の八百万都市 第4章 長春=新京―十三年半の夢まぼろし 終章 突然やって来た破局―そして全てが失われていった |
(他の紹介)著者紹介 |
松岡 將 1935(昭和10)年2月7日、北海道樺戸郡生まれ。仙台にて東北学院中・高校を経て、1958(昭和33)年3月、東京大学経済学部を卒業し、同年四月、農林省入省。省内各局を経験して、1972〜76(昭和47〜51)年の4年間、外務省に出向し、在ワシントン日本国大使館勤務。1976年7月に帰国後、食糧庁、農蚕園芸局、構造改善局、経済局、大臣官房等を経て農水省国際部長、東海農政局長を歴任して1986(昭和61)年退官。その後、ジェトロ、国際農業交流基金、FAO協会、IFPRI(国際食料政策研究所)等、内外の国際農業関係団体・機関に役員として勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ