蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦国武将と能楽 信長・秀吉・家康 新典社新書 75
|
著者名 |
原田 香織/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,カオリ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007669229 | 773.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000422854 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国武将と能楽 信長・秀吉・家康 新典社新書 75 |
書名ヨミ |
センゴク ブショウ ト ノウガク(シンテンシャ シンショ) |
副書名 |
信長・秀吉・家康 |
副書名ヨミ |
ノブナガ ヒデヨシ イエヤス |
著者名 |
原田 香織/著
|
著者名ヨミ |
ハラダ,カオリ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7879-6175-4 |
ISBN |
978-4-7879-6175-4 |
分類記号 |
773.2
|
内容紹介 |
戦国時代、武将たちは戦があいつぐなか、どのような時に能を鑑賞し、また自らも舞ったのか。能楽の歴史を軸に、信長・秀吉・家康らをはじめとする武将たちの挿話をなぞりながら、能が武家社会に浸透していく様子を追う。 |
著者紹介 |
1959年北海道生まれ。東洋大学文学部日本文学文化学科教授。専攻は日本中世文学・能楽研究・日本文化研究。著書に「能狂言の文化史」「現代芸術としての能」など。 |
件名1 |
能楽-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-室町時代
|
件名3 |
日本-歴史-安土桃山時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
「心の理論」テストを、子どもはどんな視点で捉えているのか?集団の中で生活しはじめた子どもの「心のあり方」とさらなる対人世界の発達の様相を詳細に読み解く! |
(他の紹介)目次 |
「心の理論」テストの現場に戻る 「心の理論」を捉え直す本書の視点 「心の理論」テストを解剖する 二種類の他者と二種類の「心の理論」 共同行為の中で気づくスクリプトの違い 「心の理論」の新テストの開発 子どもが途中経過に注目し始めるとき 自閉症児は「心の理論」テストにどう反応したか? 第三者への共感はいつ生まれるのか? 先行者に対して働く「心の理論」 行動の流れの理解が「心の理論」を生む |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 高幸 1947年愛知県に生まれる。早稲田大学第一文学部フランス文学専攻卒業。印刷会社に勤めながら法政大学夜間部で2年間心理学を学ぶ。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、福井大学教育地域科学部教授を経て名誉教授。福井工業大学講師。専門は自閉症者のコミュニケーション障害とその支援。現在は、これに加えて、日本語についての研究も進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ