検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若者の貧困・居場所・セカンドチャンス  

著者名 青砥 恭/編
著者名ヨミ アオト,ヤスシ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207699810367.6/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000142386
書誌種別 図書
書名 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス  
書名ヨミ ワカモノ ノ ヒンコン イバショ セカンド チャンス
著者名 青砥 恭/編   さいたまユースサポートネット/編   稲葉 剛/[ほか著]
著者名ヨミ アオト,ヤスシ サイタマ ユース サポート ネット イナバ,ツヨシ
出版者 太郎次郎社エディタス
出版年月 2015.6
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-8118-0782-9
ISBN 978-4-8118-0782-9
分類記号 367.68
内容紹介 若年無業者が増加している。学び直し、居場所づくり、就労支援を実現する貧困研究の知見と、先進的な実践者が集い、安心して生きられる社会へのモデルを指し示す。2013年開催の連続講座とシンポジウムに加筆し書籍化。
著者紹介 1948年生まれ。NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。明治大学・埼玉大学講師。子ども・若者と貧困、自立支援問題を研究する。
件名1 青少年問題

(他の紹介)内容紹介 ひとり静かに亡くなっていた老女は、昭和の大スター・安斉美千代だった。愛した人を待ち続けた彼女の死の1週間前に届いた手紙に書かれていたのは…。「ヲトメのヘロシ始末『初恋心中』」2000枚のSPレコードから探し当てた「兄が最後に聴いた曲」に込められていたのは、あの戦争で飛び立った青年と妹と猫の、真っ青な空の下の切ない別れの物語。「むふふの和夫始末『ぴい』」ほか、全6篇。
(他の紹介)著者紹介 さだ まさし
 1952年長崎市生まれ。72年に「グレープ」を結成、「精霊流し」「無縁坂」などが大ヒットする。76年、グレープを解散後、シングル「線香花火」でソロデビュー。2001年、初小説『精霊流し』がベストセラーになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「高校中退」から「セカンドチャンス」へ   5-34
青砥 恭/著
2 私たち自身のまなざしが問われている   現場のための「生活保護」入門   36-53
稲葉 剛/著
3 子どもの特性を医療の視点から理解する   現場のための「発達障害」入門   54-73
黒田 安計/著
4 相対的貧困率と子どもの貧困対策法を考える   現場のための「相対的貧困率」入門   74-101
山野 良一/著
5 自己責任論を超えて   生きる場所はどこに 1   102-106
戸高 七菜/著
6 働きたいけれども働けない若者たちと   市民が伴走する地域若者サポートステーション◎静岡方式   108-123
津富 宏/著 池田 佳寿子/著
7 新規の来談、毎月40名   学校と社会のすきまを埋める支援ネットワーク◎札幌   124-142
松田 考/著
8 セカンドチャンスを支える   少年院出院者として   143-153
才門 辰史/著
9 就労支援から地域経済の再生へ   地域でサービス、モノ、カネ、ヒト、情報がまわる仕組み◎横浜   154-168
関口 昌幸/著
10 子ども・若者の貧困と格差が日本社会に突きつけたもの   生きる場所はどこに 2   169-173
青砥 恭/著
11 若者が自立できる環境をどうつくるか   日本の現実と各国の若者政策   176-204
宮本 みち子/著
12 居場所という<社会>を考える   普通に安心して働くことが困難な時代に   205-224
中西 新太郎/著
13 見えてきた課題と新しい社会のモデル   問題提起を受けてのトーク   225-238
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。