検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル・デモクラシーがやってくる!  AIが私たちの社会を変えるんだったら、政治もそのままってわけにはいかないんじゃない?  

著者名 谷口 将紀/著
著者名ヨミ タニグチ,マサキ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702560327311.1/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

E CHI E CHI

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000613782
書誌種別 図書
書名 デジタル・デモクラシーがやってくる!  AIが私たちの社会を変えるんだったら、政治もそのままってわけにはいかないんじゃない?  
書名ヨミ デジタル デモクラシー ガ ヤッテ クル
副書名 AIが私たちの社会を変えるんだったら、政治もそのままってわけにはいかないんじゃない?
副書名ヨミ エーアイ ガ ワタシタチ ノ シャカイ オ カエルンダッタラ セイジ モ ソノママ ッテ ワケ ニワ イカナインジャ ナイ
著者名 谷口 将紀/著   宍戸 常寿/著
著者名ヨミ タニグチ,マサキ シシド,ジョウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2020.3
ページ数 251p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005277-4
ISBN 978-4-12-005277-4
分類記号 311.13
内容紹介 AIが暮らしを一新するなら、新しいデモクラシーが必要になる? 政治学者と憲法学者が、国民が考え、代表を選び、物事を決定するというデモクラシーのプロセスを再考。今ある制度を超える新しいデモクラシーの可能性を探る。
著者紹介 東京大学博士(法学)。NIRA総研理事。東京大学大学院法学政治学研究科教授。
件名1 政治社会学
件名2 情報と社会

(他の紹介)内容紹介 元防衛大臣石破茂氏と浅井隆が北朝鮮の核ミサイル問題、中国の軍事的膨張と覇権大国への野望、アメリカの長期的衰退と外交の崩壊という問題に加え、日本が国内に抱えた財政問題、防衛・戦闘能力に関わる問題について本音で対談。本書は「徴兵制を実施しよう、核武装を断行せよ」と主張するのではなく、「将来、この国が直面する巨大なリスク」について議論を巻き起こし、日本国民の危機感を呼び起こす目的で書かれた警告の書である。
(他の紹介)目次 プロローグ(私たちを取り巻く危機を議論すべき時が来た!!)
第1章 石破茂vs浅井隆対談『核武装、徴兵制は必要?悪魔の選択?』
第2章 イスラエルと日本、どちらが危険か(日本の地震、イスラエルのミサイル
日本も軍事的リスクを抱える時代に
イスラエルの歴史は“戦”の歴史 ほか)
第3章 自衛隊の真実―本当にどれくらいの戦闘能力があるのかそして、本当に闘えるのか(「士」階級の自衛隊員の充足率が七割を切った
予算がないので部隊のトイレットペーパーも自前で調達
元空将の言葉「お金じゃないんですよ」 ほか)
第4章 徴兵、皆兵の歴史と世界の実情(欧州で高まる徴兵制復活の動き
世界の徴兵制の歴史
世界の徴兵制の現状 ほか)
(他の紹介)著者紹介 浅井 隆
 経済ジャーナリスト。1954年東京都生まれ。学生時代から経済・社会問題に強い関心を持ち、早稲田大学政治経済学部在学中に環境問題研究会などを主宰。一方で学習塾の経営を手がけ学生ビジネスとして成功を収めるが、思うところあり、一転、海外放浪の旅に出る。帰国後、同校を中退し毎日新聞社に入社。写真記者として世界を股に掛ける過酷な勤務をこなす傍ら、経済の猛勉強に励みつつ独自の取材、執筆活動を展開する。その後、数々の経済予測を的中させてベストセラーを多発し、1994年に独立。1996年、従来にないまったく新しい形態の21世紀型情報商社「第二海援隊」を設立し、以来約20年、その経営に携わる一方、精力的に執筆・講演活動を続ける。2005年7月、日本を改革・再生するための日本初の会社である「再生日本21」を立ち上げた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。