検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・現代歴史学の名著  普遍から多様へ   中公新書 2050

著者名 樺山 紘一/編著
著者名ヨミ カバヤマ,コウイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町207008442201/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

青木 豊 中村 浩 前川 公秀 落合 知子
069 069
博物館 観光政策

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000139628
書誌種別 図書
書名 新・現代歴史学の名著  普遍から多様へ   中公新書 2050
書名ヨミ シン ゲンダイ レキシガク ノ メイチョ(チュウコウ シンショ)
副書名 普遍から多様へ
副書名ヨミ フヘン カラ タヨウ エ
著者名 樺山 紘一/編著
著者名ヨミ カバヤマ,コウイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.3
ページ数 13,272p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-102050-5
ISBN 978-4-12-102050-5
分類記号 201
内容紹介 冷戦に依拠した支配体制の終焉と、グローバル化のさらなる加速という変化は、歴史学にも大きな影響を与えた。現在の歴史学の問題意識を体現する代表的著作を精選し、その意義を読み解く。
著者紹介 1941年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。同大学名誉教授。印刷博物館館長。国際歴史学会議副会長。著書に「ゴシック世界の思想像」「異境の発見」「旅の博物誌」など。
件名1 歴史学
件名2 図書解題

(他の紹介)内容紹介 激動する社会情勢のなか、博物館はなにを変え、なにを変えないべきか。政府が4千万人の誘致を目標に掲げる外国人旅行者に対し、博物館はどのような準備ができるのか、またするべきなのか。建物だけのバリアフリー化ではなく、職員の意識をどのように変えていくか。そして、これからの時代を担う学芸員を育成するにはどうすればいいのか。博物館の、そして博物館学の最前線に立つ学芸員や研究者が、博物館の抱える様々な問題について考察する。
(他の紹介)目次 第1章 博物館の設立・運営・展開―地域資源・観光資源としての博物館による地域創生・振興
第2章 観光行政と博物館
第3章 地域博物館と観光博物館
第4章 風土資源を活かした野外博物館の観光
第5章 香港と中国の博物館事情
第6章 観光博物館の必要条件
第7章 利用者を主体とする博物館学芸員の諸点
終章 観光博物館の課題と展望
(他の紹介)著者紹介 青木 豊
 1951年和歌山県橋本市生まれ。國學院大學文学部史学科考古学専攻卒業。現在、國學院大學文学部教授。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 浩
 1947年生まれ。博士(文学)。立命館大学文学部史学科日本史学専攻卒業。現在、大阪大谷大学名誉教授、和歌山県立風土記の丘館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前川 公秀
 國學院大學文学部史学科卒業。現在、國學院大學大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 知子
 國學院大學文学部史学科・國學院大學大学院文学研究科史学専攻卒業。現在、長崎国際大学教授。博士(学術)、お茶の水女子大学。上海大学特別研究員。主な著書『野外博物館の研究』(加藤有次博士記念賞受賞、雄山閣)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 博物館の設立・運営・展開   地域資源・観光資源としての博物館による地域創生・振興   5-27
中村 浩/著
2 観光行政・文化行政と博物館   29-43
栗原 祐司/著
3 国立博物館が果たす観光の役割   44-55
井上 洋一/著
4 観光施策としての日本遺産にみる博物館の位置づけ   56-65
桝渕 規彰/著
5 伊豆半島における観光型博物館の歴史と現状   67-77
中島 金太郎/著
6 歴史観光都市鎌倉と博物館   78-92
高橋 真作/著
7 ふるさと納税の活用   静岡県小山町の事例を中心に   93-110
金子 節郎/著
8 国際観光地京都に於ける博物館の取り組み   111-122
落合 広倫/著
9 国際観光地日光に展開された博物館の歴史   123-137
伊東 俊祐/著
10 風土資源を活かした野外博物館の観光   139-189
落合 知子/著 松永 朋子/著 鐘ケ江 樹/著
11 中国の大学における観光学の役割と課題   191-204
牛 夢沈/著
12 観光資源としての博物館   香港の公立博物館を例として   205-217
鄒 海寧/著
13 西安における遺跡博物館の集客力   218-228
陳 維新/著
14 中国における観光資源としての博物館の現状と発展   229-239
樊 子杰/著
15 観光に対応した施設・設備   241-252
前川 公秀/著
16 博物館利用者に求められる展示   253-277
青木 豊/著
17 バリアフリー、入館料、多言語対策   278-289
二葉 俊弥/著
18 歴史系アミューズメント施設と博物館   290-297
岩下 忠輝/著
19 ミュージアム・ショップ論、レストラン   298-303
田中 彩/著
20 利用者を主体とする博物館学芸員の諸点   305-328
青木 豊/著
21 博物館批評   329-335
中島 愛美/著
22 観光資源としての博物館、特に美術館のあり方   336-350
前川 公秀/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。