検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

子どもの英語力は家で伸ばす  本物の英語が身につく最強の家庭学習法  

著者名 関 正生/著
著者名ヨミ セキ,マサオ
出版者 かんき出版
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007618465830.7/セ/一般図書岡町6-0 貸出中  ×
2 高川209322015830.7/セ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和月 伸宏 藤井 清美 大友 啓史 SOW
障害者福祉 バリアフリー(交通) バリアフリー(建築) ユニバーサルデザイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000371758
書誌種別 図書
書名 子どもの英語力は家で伸ばす  本物の英語が身につく最強の家庭学習法  
書名ヨミ コドモ ノ エイゴリョク ワ イエ デ ノバス
副書名 本物の英語が身につく最強の家庭学習法
副書名ヨミ ホンモノ ノ エイゴ ガ ミ ニ ツク サイキョウ ノ カテイ ガクシュウホウ
著者名 関 正生/著
著者名ヨミ セキ,マサオ
出版者 かんき出版
出版年月 2017.9
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-7612-7284-5
ISBN 978-4-7612-7284-5
分類記号 830.7
内容紹介 本物の英語力は親子で磨く! 本物の英語力を身につけている人がやってきたことを伝え、わが子が本物の英語力を身につけるためのコツや生活習慣などを紹介する。英語で自分の意見を言えるようになるためのメソッドが満載。
著者紹介 1975年東京生まれ。慶応義塾大学文学部(英米文学専攻)卒業。リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」にて英語の授業を担当。著書に「サバイバル英文法」など。
件名1 英語教育
件名2 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 障害のある人のことを理解し、やさしく接すれば、「バリア」はなくなると思いますか?残念ながら、それだけでは「バリア」はなくなりません。なぜなら、障害のある人のまわりに、いつもやさしい人がいるとは限りません。また、やさしい人がいなければ自由に活動できない状況は、自由とは言えませんよね。では、だれもが自由に活動できる社会をつくるには、どうすればよいのでしょう?本書では、さまざまなバリアを感じている当事者の声を聞き、こまっている人を見かけたときに行動を起こせるように、ヒントや実践例を多数紹介しています。
(他の紹介)目次 第1章 みんながくらす町(ちょっとの段差で、たいへん!
点字ブロックや白杖は、何のため? ほか)
第2章 乗り物で出かけよう(きっぷを買って、改札へ
ホームまでは、何で行く? ほか)
第3章 学校を見てみよう(どんな子がいるかな?
目が見えにくい友だちのことを知ろう! ほか)
第4章 いろいろな場所へ行こう(スタジアムへ行こう!
映画やコンサートを楽しもう! ほか)
第5章 パラリンピックを楽しもう!(パラリンピックはこんな大会!
競技を知ろう!体験しよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 中野 泰志
 慶應義塾大学経済学部教授。国立特殊教育総合研究所(現・国立特別支援教育総研究所)視覚障害教育研究部研究員、慶應義塾大学経済学部助教授、東京大学先端科学技術研究センターバリアフリープロジェクト特任教授を経て、2006年より現職。専門は「知覚心理学」「障害者(児)心理学」「特別支援教育」。『ユニバーサルデザイン2020関係府省等連絡会議「心のバリアフリー分科会」』のメンバーであり、内閣官房の『「心のバリアフリー」を学ぶアニメーションの教材』や『「心のバリアフリー」に向けた汎用性のある研修プログラム』の座長を担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。