蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209097070 | 627.9/パ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
フロール・パリクス 新田 拓真 [いぶき けい
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000837031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
無のまなざし 現代ポルトガル文学選集 |
書名ヨミ |
ム ノ マナザシ(ゲンダイ ポルトガル ブンガク センシュウ) |
著者名 |
ジョゼ・ルイス・ペイショット/著
細山田 純子/訳
黒澤 直俊/監訳
|
著者名ヨミ |
ジョゼ ルイス ペイショット ホソヤマダ,ジュンコ クロサワ,ナオトシ |
出版者 |
現代企画室
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7738-2209-0 |
ISBN |
978-4-7738-2209-0 |
分類記号 |
969.3
|
内容紹介 |
崩壊へと向かうあり得ない日常の先にあるものとは-。内陸部のとある寒村を舞台に、世代を継いで紡がれる情念の物語。現代ポルトガル文学を代表する作家ジョゼ・ルイス・ペイショットの鮮烈な長編デビュー作。 |
著者紹介 |
1974年ポルトガル生まれ。作家。詩人、紀行作家としても活躍。「無のまなざし」でサラマーゴ賞、「ガルヴェイアスの犬」でオセアノス賞(ブラジル)を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フランス文学界の重鎮鹿島茂と、26万部『京都ぎらい』の井上章一が明かす、世界的人気都市の秘密。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 京都人とパリジャンの気質(生まれと育ちに対する意識 創業年数を誇る京都のお店 ほか) 第2章 京都の花街、パリのキャバレーや娼館(宗教家とエロティシズムの関係 日本の花街とフランスの娼館 ほか) 第3章 京女、パリジェンヌの美人力(かつてのフランス式夫婦、フランス式恋愛 自慢したい男心 ほか) 第4章 京都とパリの魅力、都市史(洛中の人にとっての「京都」はどこ? パリの人にとっての「パリ」はどこ? ほか) 第5章 京都とパリの食事情(パリの食事情 京都の食事情 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鹿島 茂 フランス文学者。明治大学教授。専門は19世紀フランス文学。1949年、横浜市生まれ。1973年東京大学仏文科卒業。1978年同大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。現在明治大学国際日本学部教授。『職業別パリ風俗』(白水社)で読売文学賞評論・伝記賞を受賞するなど数多くの受賞歴がある。膨大な古書コレクションを有し、東京都港区に書斎スタジオ「NOEMA images STUDIO」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 章一 1955年、京都府生まれ。京都大学工学部建築学科卒、同大学院修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手ののち現在、国際日本文化研究センター教授。専門の建築史・意匠論のほか、日本文化や関西文化論、美人論など、研究範囲は多岐にわたる。1986年『つくられた桂離宮神話』(弘文堂、講談社学術文庫)でサントリー学芸賞、1999年『南蛮幻想』(文藝春秋)で芸術選奨文部大臣賞、2016年『京都ぎらい』(朝日新書)で新書大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ