蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
男の子女の子赤ちゃんのしあわせ名前大事典 「最高の名前」が必ず見つかる!
|
著者名 |
田口 二州/著
|
著者名ヨミ |
タグチ,ニシュウ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009552035 | 148.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
蛍池 | 009634783 | 148.3/タ/ | 一般図書 | 成人室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000960280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
男の子女の子赤ちゃんのしあわせ名前大事典 「最高の名前」が必ず見つかる! |
書名ヨミ |
オトコノコ オンナノコ アカチャン ノ シアワセ ナマエ ダイジテン |
副書名 |
「最高の名前」が必ず見つかる! |
副書名ヨミ |
サイコウ ノ ナマエ ガ カナラズ ミツカル |
著者名 |
田口 二州/著
|
著者名ヨミ |
タグチ,ニシュウ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
432p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-802212-2 |
ISBN |
978-4-05-802212-2 |
分類記号 |
148.3
|
内容紹介 |
「響きにこだわる」「使いたい漢字がある」「画数のよい名前をつけたい」など、いろいろな名づけの方法を紹介し、名前例を満載。名づけの基本ルールも解説。書き込み式の名づけスケジュール&名前候補チェックシート付き。 |
著者紹介 |
明治学院大学経済学科卒業。純正運命学会会長。占術家。著書に「いちばんよくわかる手相」など。 |
件名1 |
姓名判断
|
書誌来歴・版表示 |
初版:学研プラス 2017年刊 |
(他の紹介)目次 |
序章 戦後史の裂け目―“血の政治学”と“出会いの教育学”のはざまで 第1章 占領・復興期の混血児誕生―優生保護法の下で生存する(敗戦から一九五〇年代前半まで) 第2章 日本「独立」後の公立小学校の混血児教育―日本人として学ぶ(一九五〇年代中葉) 第3章 高度経済成長期前半の混血児教育―経済主義の下で生きるために学ぶ(一九五〇年代後半から六〇年代前半まで) 第4章 高度経済成長期後半・低成長期の混血児と日本人の子との出会い―経済主義の下で教育と労働をつなぐ(一九六〇年代後半から七〇年代後半まで) 第5章 低成長時代の周縁化された子どもたちの連帯―多様性を再生し開く挑戦(一九八〇年代前半から現在までを見据えて) 終章 戦後史を超えて―“包摂と排除”か“つながりと連帯”か |
(他の紹介)著者紹介 |
上田 誠二 1971年、栃木県生まれ。横浜国立大学ほか非常勤講師、首都大学東京オープンユニバーシティ講師。専攻は現代史、教育史、音楽史。著書に『音楽はいかに現代社会をデザインしたか―教育と音楽の大衆社会史』(新曜社、主に同書の研究史上の意義が評価されて日本教育史学会の第28回石川謙賞を受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ