蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大きな紙にかく絵手紙 線で楽しむ
|
著者名 |
浅田 美知子/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ミチコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209783935 | 724/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
三つの名を持つ少女 : その孤独と…
三毛/著,間 ふ…
サハラの歳月
三毛/著,妹尾 …
「暗黒・中国」からの脱出 : 逃亡…
顔 伯鈞/著,安…
私は外務省の傭われスパイだった
原 博文/著,茅…
王丹!
王 凌雲/著,加…
ある中国人密航者の犯罪
銭 黄山/著,高…
長江は知っている
雁 翼/著,入谷…
北京公安局K字牢 : 天安門事件リ…
高 新/著,田口…
革命寸前 : 天安門事件・北京大生…
沈 【トン】/著…
北京の日の丸 : 体験者が綴る占領…
北京市政協文史資…
青春的风采(中国語)
孙云晓/编著
我愛五星紅旗(中国語)
龔志宏/編著
队旗下的五彩路(中国語)
康文信/编著
军旗下的方队(中国語)
王宗仁/编著
革命理想高于天(中国語)
冯复加/编著
毛沢東と中国知識人 : 延安整風か…
戴 晴/著,田畑…
拼搏(中国語)
鲁光/等著
上海の顔役たち
沈 寂/著,林 …
日本留学1000日 : 北京っ娘の…
小草/著,池上 …
暗い夜の記録
許 広平/著,安…
暗い夜の記録
許 広平/著,安…
ゲリラ : ルポルタージュ
東大中国研究会/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000572937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大きな紙にかく絵手紙 線で楽しむ |
書名ヨミ |
オオキナ カミ ニ カク エテガミ |
副書名 |
線で楽しむ |
副書名ヨミ |
セン デ タノシム |
著者名 |
浅田 美知子/著
|
著者名ヨミ |
アサダ,ミチコ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8170-2136-6 |
ISBN |
978-4-8170-2136-6 |
分類記号 |
724
|
内容紹介 |
絵手紙は、自分の物語り。自分の今を伝えたくて筆を持つのです-。絵手紙について思うこと、バラ園でのスケッチ、樹木、仏さま…。多数の作品や制作のプロセス写真とともに、「絵手紙文人画への挑戦」の軌跡をまとめる。 |
著者紹介 |
鶴見女子大学英米文学科卒業。日本絵手紙協会公認講師、同会講師育成講座講師、絵手紙いずみの会元会員。朝日カルチャースクール他絵手紙講師。共著に「風のように花のように」がある。 |
件名1 |
絵手紙-技法
|
(他の紹介)内容紹介 |
都市の繁栄の陰で荒廃する農村。農業だけでは暮らせない人々が出稼ぎにゆき、ほとんど帰らない。老人は残された孫の世話で疲弊し学校教育も衰退した。子供は勉強に将来の展望をみない。わずかな現金収入を求めて出稼ぎに出る日を心待ちにする。著者は故郷の農村に帰り、胸がしめ付けられるような衰退ぶりを綴った。底辺の声なき人々の声を書きとめようとする知識人のジレンマに、著者も直面する。しかし敢えて自分に最も近い対象を選び、書くことの困難にうろたえる自身の姿を読者に隠さない。こうして紡がれた語りに、農民も都会人も没頭した。第11回華語文学伝媒大賞「年度散文家」賞、2010年度人民文学賞、2010年度新京報文学類好書、第7回文津図書賞、2013年度中国好書受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 私の故郷は梁庄 第2章 活気あふれる「廃墟」の村 第3章 子供を救え 第4章 故郷を離れる若者たち 第5章 大人になった閏土 第6章 孤立する農村政治 第7章 「新道徳」の憂い 第8章 故郷はいずこに |
(他の紹介)著者紹介 |
梁 鴻 中国人民大学文学院教授。1973年生まれ。北京師範大学文学博士。米国デューク大学客員教授、中国青年政治学院中文学院教授を経て現職。本書の舞台である農村に生まれ、20歳までそこに暮らす。『中国はここにある―貧しき人々のむれ』で第11回華語文学伝媒大賞「年度散文家」賞、2010年度人民文学賞、2010年度新京報文学類好書、第7回文津図書賞、2013年度中国好書など多数の賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 将久 1967年生まれ。東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。明治大学政治経済学部、一橋大学言語社会研究科を経て、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 昌子 1969年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了。博士(人文科学)。千葉商科大学商経学部を経て、明海大学外国語学部中国語学科教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉村 安幾子 1972年生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士後期課程単位取得満期退学(修士)。現在、金沢大学国際基幹教育院教授。専攻は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ