蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008950065 | 646/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 008951345 | 646/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008953085 | 646/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000933746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニワトリ ちかくにあるいのち図鑑 |
書名ヨミ |
ニワトリ(チカク ニ アル イノチ ズカン) |
著者名 |
バルバラ・サンドリ/文
フランチェスコ・ジュッビリーニ/文
カミッラ・ピントナート/絵
蒲池 由佳/訳
松田 洋一/監修
|
著者名ヨミ |
バルバラ サンドリ フランチェスコ ジュッビリーニ カミッラ ピントナート カマチ,ユカ マツダ,ヨウイチ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7598-2302-8 |
ISBN |
978-4-7598-2302-8 |
分類記号 |
646.1
|
内容紹介 |
大昔から人間と一緒に生きてきたニワトリ。その種類、飼育方法から世界の卵料理、ニワトリにまつわる伝説、歴史まで、ニワトリの楽しい豆知識が満載のポップでかわいいイラスト図鑑。 |
著者紹介 |
環境活動家で、庭でのニワトリ飼育のパイオニア。 |
件名1 |
にわとり(鶏)
|
(他の紹介)内容紹介 |
誰もが“いい家”を望んだはずなのに、なぜ、多くの人が家づくりに失敗し、これほどまでに魅力のある家が建たないのか。骨太な梁や柱による、がっしりとした骨組み、床や天井に配された木目の美しい無垢材、天然の土や顔料を用いた風合いある左官壁―細部にまで職人の手技が行き届いた住宅を700棟以上も手掛けた建築家が明かす、満足のいく家を建てるための方法。情報過多のなか、家を求める多くの人が、「知らなくていいことを多く知り、知るべきことをあまりにも知らない」という現実に、一石を投じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 いい家のために、まず考える 第2章 建設コストの考え方 第3章 設計者の二つの役割 第4章 住宅の構造(骨組)について 第5章 現代の住宅素材を考える 第6章 情報に流されない眼を養う 第7章 メンテナンスの大切さと保証制度 第8章 空間について考える 第9章 なぜ家をつくるのか 終章 住まい塾の家づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 修一 1947年、秋田県湯沢市に生まれる。“住まい塾”代表。東京理科大学工学部建築学科卒業。同大学建築学科助手を経て、73年から白井晟一研究所。83年に“住まい塾”を立ち上げる。設計者・施工者・建主の共感関係をベースとした家づくり活動を展開。これまでに手掛けた住宅は700棟を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ