蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アラブ音楽入門 アザーンから即興演奏まで
|
著者名 |
飯野 りさ/著
|
著者名ヨミ |
イイノ,リサ |
出版者 |
スタイルノート
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209553684 | 762.2/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000474745 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アラブ音楽入門 アザーンから即興演奏まで |
書名ヨミ |
アラブ オンガク ニュウモン |
副書名 |
アザーンから即興演奏まで |
副書名ヨミ |
アザーン カラ ソッキョウ エンソウ マデ |
著者名 |
飯野 りさ/著
|
著者名ヨミ |
イイノ,リサ |
出版者 |
スタイルノート
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7998-0170-3 |
ISBN |
978-4-7998-0170-3 |
分類記号 |
762.27
|
内容紹介 |
アラブ音楽の基本となる旋法をアザーンや親しみやすい伝承歌謡を例にやさしく解説し、ネット上での音源の探し方などを紹介する。サンプル音源が聴けるURLも掲載。「アラブ古典音楽の旋法体系」の姉妹本。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科(博士課程)単位修得満期退学、博士(学術)。中東地域文化研究(音文化)専攻。日本学術振興会特別研究員(PD)。 |
件名1 |
音楽-アラブ諸国
|
件名2 |
歌謡
|
件名3 |
旋律
|
(他の紹介)目次 |
第1課 雰囲気を味わおう―はじめの一歩(アザーンで体験する「ヒジャーズ」な雰囲気 ヒジャーズ旋法のカッド『フォーギン・ナハル』 ほか) 第2課 二つ目の旋法に挑戦しよう―中音域タイプの旋法(二つ目のアザーン―ラースト・カビール旋法 ラースト・カビール旋法についての詳しい説明 ほか) 第3課 旋法分類の基礎知識を整理しよう―低音域タイプの旋法(三つのタイプ―各旋法にもっとも重要な旋律的響きの音域 低音域タイプ:ラースト旋法 ほか) 第4課 即興演奏を体験しよう―高音域タイプの旋法(高音域に支配音がある旋法―マーフール旋法 器楽の即興演奏「タクスィーム」を体験―同じ旋法でも解釈には幅がある ほか) 第5課 伝統的な組曲形式を学ぼう(類縁旋法群について―バヤーティー旋法群の例 バヤーティー旋法群による組曲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯野 りさ 中東地域文化研究(音文化)専攻。東京大学大学院総合文化研究科(博士課程)単位修得満期退学、博士(学術)。外務省専門調査員、東京大学東洋文化研究所特任研究員などを経て、現在、日本学術振興会特別研究員(PD)。アレッポを代表する音楽家ムハンマド・カドリー・ダラール氏に伝承歌謡を師事。著書『アラブ古典音楽の旋法体系:アレッポの歌謡の伝統に基づく旋法名称の記号論的解釈』(2017年、スタイルノート)が、第35回田邉尚雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ