検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『青鞜』の冒険  女が集まって雑誌をつくるということ  

著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ,マユミ
出版者 平凡社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207521238367.1/モ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

魚柄 仁之助
210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000489208
書誌種別 図書
書名 『青鞜』の冒険  女が集まって雑誌をつくるということ  
書名ヨミ セイトウ ノ ボウケン
副書名 女が集まって雑誌をつくるということ
副書名ヨミ オンナ ガ アツマッテ ザッシ オ ツクル ト イウ コト
著者名 森 まゆみ/著
著者名ヨミ モリ,マユミ
出版者 平凡社
出版年月 2013.6
ページ数 317p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-83627-1
ISBN 978-4-582-83627-1
分類記号 367.1
内容紹介 100年前の“新しい女”たちの雑誌づくりとは。集まらない原稿、吉原登楼の波紋、マスコミのバッシング…。明治・大正を駆け抜けた、平塚らいてう等同人たちの群像を、同じ千駄木で地域雑誌『谷根千』を運営した著者が描く。
著者紹介 1954年東京生まれ。早稲田大学卒業。作家。84年に地元で地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊、終刊の2009年まで編集人を務めた。「鷗外の坂」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。
件名1 青鞜

(他の紹介)内容紹介 本能寺の変に斃れた信長の後継者をめぐり清須に集う織田家の宿老・羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興。信長の孫・三法師を前に葛藤する信雄、信孝。火花散る争いのゆくえは!?大義・思惑・主導権、清須会議の実像に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 信長の死と権力争い(本能寺の変で情勢が一変(信長・信忠父子が討たれる
光秀はなぜ信長を討ったのか ほか)
主導権を争った清須会議(信長の孫・三法師のもとへ参集
ぶつかりあうそれぞれの思惑 ほか))
第2部 天下人への道を歩みはじめる秀吉(問題が多発する新たな体制(滝川一益の帰還で問題が発生
信雄と信孝の関係が悪化する ほか)
秀吉の天下占有と「織田体制」の解体(賎ケ岳の戦いで秀吉が勝家を討つ
秀吉が天下統一へと動きだす ほか))
(他の紹介)著者紹介 柴 裕之
 1973年、東京都生まれ。東洋大学大学院文学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。博士(文学)。現在、東洋大学文学部非常勤講師、千葉県文書館県史・古文書課嘱託。戦国・織豊期の政治権力と社会についての研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。