検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生の肯定  

著者名 町田 康/著
著者名ヨミ マチダ,コウ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209395888913.6/マチ/一般図書成人室 在庫 
2 野畑209388347913.6/マチ/一般図書成人室 在庫 
3 服部209394444913.6/マチ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野生動物 フィールドワーク

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000401130
書誌種別 図書
書名 生の肯定  
書名ヨミ セイ ノ コウテイ
著者名 町田 康/著
著者名ヨミ マチダ,コウ
出版者 毎日新聞出版
出版年月 2017.12
ページ数 260p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-10803-2
ISBN 978-4-620-10803-2
分類記号 913.6
内容紹介 世界を睥睨し超然と生きるはずだった。数多の苦難に襲われ、死に場所を求めて彷徨った。余はいま、人々の温もりの中で生きようとしている…。「どつぼ超然」シリーズ完結。『本の時間』連載に書き下ろしを加える。
著者紹介 1962年大阪府生まれ。「くっすん大黒」でBunkamuraドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞、「きれぎれ」で芥川賞、「権現の踊り子」で川端康成文学賞を受賞。

(他の紹介)目次 ツルの舞が語り始めてくれたこと
最北の島でウミネコをみる
渡り鳥を追いかけて―マガンの中継地利用調査
恐い鳥と幻の鳥
スズメの研究―意外と知られていない身近な鳥の生態
街のツバメで進化を調べる
絶海の孤島に通いつめた日々
バイオロギング海鳥学
雲上で神の鳥を追う
鳥博士のキビタキ暮らし
コウノトリのハチゴロウが運んでくれた“つながり”
青い鳥ブッポウソウを追いかけて―ゲゲゲ…謎の生態に迫る
南の島に移り棲んだモズの生活を追う
白いアイリングの中を覗け―亜熱帯の森にメジロを追った十年間
(他の紹介)著者紹介 武田 浩平
 1988年生まれ。総合研究大学院大学先導科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:動物行動学、保全生態学、鳥類学。動物の複雑なコミュニケーションが中心テーマであり、対象はタンチョウ。現在(2018年)は総合研究大学院大学の特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
風間 健太郎
 1980年生まれ。北海道大学水産科学院博士課程修了、博士(水産科学)。専門:海洋生態学、行動生態学、保全生態学、地球化学。日本学術振興会特別研究員(受入:名城大学)を経て、現在は北海道大学水産科学院博士研究員。2016年度日本鳥学会黒田賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森口 紗千子
 1981年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了、博士(農学)。専門:景観生態学・保全生態学。(独)国立環境研究所特別研究員、(独)農研機構動物衛生研究所農研機構特別研究員、新潟大学特任助教を経て、現在は日本獣医生命科学大学ポストドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 雅雄
 1982年生まれ。立教大学大学院理学研究科博士課程後期課程修了、博士(理学)。専門:農地棲鳥類(ケリ・トキなど)や湿性草原棲鳥類(オオセッカ・コジュリン・シマクイナなど)を対象とした行動生態学と保全生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 貴大
 1987年生まれ。総合研究大学院大学先導科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学。幼少から親の仕事の都合で東京、北海道、秋田県を転々とし、両親の出身である秋田県で小中学生時代をすごした。学部時代に分子生物学の基本を学んだ後、スズメの生態を研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 克
 1982年生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学・進化生態学。ツバメなどの美しさ・可愛さの進化を研究している。2017年度日本鳥学会黒田賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安藤 温子
 1986年生まれ。京都大学大学院農学研究科森林科学専攻博士課程修了、博士(理学)。専門:分子生態学、保全生態学。小笠原諸島に生息する絶滅危惧鳥類の保全に関する研究をしてきた。最近は霞ヶ浦のカモ類も扱っている。現在は国立研究開発法人国立環境研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 誉士
 1983年生まれ。総合研究大学院大学複合科学研究科極域科学専攻五年一貫制博士課程修了、博士(理学)。専門:行動生態学・バイオロギング・環境動態解析。国立極地研究所国際北極環境研究センター特任研究員、日本学術振興会特別研究員PD(名古屋大学大学院環境学研究科)を経て、現在は統計数理研究所で特任研究員として動物の移動・空間利用に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 篤
 1987年生まれ。東邦大学大学院理学研究科博士後期課程生物学専攻修了、博士(理学)。専門:保全生態学、個体群生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡久 雄二
 1987年生まれ。立教大学大学院理学研究科博士後期課程修了、博士(理学)。専門:鳥類生態学、再導入生態学。キビタキの生態研究のほか、ニューカレドニアの固有鳥類の保全、トキ野生復帰事業に携わる。現在は環境省佐渡自然保護官事務所希少種保護増殖等専門員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武田 広子
 1981年生まれ。東邦大学大学院理学研究科生物学専攻博士前期課程修了、修士(理学)。専門:保全鳥類学。コウノトリ飼育員を経て、現在は豊岡市立コウノトリ文化館自然解説員としてコウノトリ野生復帰事業についての普及・啓発を行いながら、コウノトリ市民レンジャーとしてコウノトリの野外調査を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 聖子
 1988年生まれ。兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科博士後期課程。専門:鳥類生態学。現在、ノートルダム清心学園清心中学校・清水女子高等学校に常勤講師として勤務しながら、岡山県でブッポウソウの研究活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松井 晋
 1978年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。専門:動物生態学。おもに鳥類の生態、生活史進化に関する研究を行っている。現在は、東海大学生物学部の講師として、北海道と沖縄をフィールドに研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 明香
 1981年生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。専門:鳥類学、行動生態学。卒業研究から一貫してメジロの研究を続けている。現在のテーマは、子育て戦略の進化メカニズムの解明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。