蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世にも奇妙な商品カタログ 2 角川つばさ文庫 Aち1-2
|
著者名 |
地図十行路/作
|
著者名ヨミ |
チズトコウロ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009730698 | 913/チズ/2 | 児童書 | 児童室 | | 準備中 |
× |
2 |
庄内 | 007974488 | 913/チズ/2 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
服部 | 008196446 | 913/チズ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ヒロシマ、遺された九冊の日記帳
大野 允子/著
朝の別れを : ヒロシマ、母と子の…
大野 允子/著
ヒロシマ語り部の歌
大野 允子/作,…
ヒロシマ、八月、炎の鎮魂歌(レクイ…
大野 允子/作,…
父ちゃんの足音 : 黒柳啓子詩集
黒柳 啓子/著,…
虹をみた日 : ヒロシマ、少女あき…
大野 允子/作,…
はるおのかきの木 : 幼年詩集 :…
吉田 瑞穂/著,…
はるおたちのえんそく : 幼年詩集
吉田 瑞穂/著,…
オホーツク海の月 : 現代詩集
吉田 瑞穂/詩,…
ムラサキガニのつなひき : 幼年詩…
吉田 瑞穂/著,…
まめたんばあさん
大野 允子/作,…
げんさん
大野 允子/作,…
あなたへ : 1945年ヒロシマ・…
大野 允子/作,…
八月の少女たち : ヒロシマ・19…
大野 允子/著,…
もも子島へ行く
大野 允子/作,…
咲子の四季 全1冊
大野 允子/著
咲子の四季
大野 允子/作,…
大きいさっちゃんと小さいさっちゃん
大野 允子/作,…
母の川
大野 允子/作,…
かあさんのうた
大野 允子/文,…
つるのとぶ日 : ヒロシマの童話
大野 允子/ほか…
消えていく詩
大野 允子/[著…
海っこの貝がら
大野 允子/作,…
見えないトゲ
大野 允子/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000551624 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世にも奇妙な商品カタログ 2 角川つばさ文庫 Aち1-2 |
書名ヨミ |
ヨニモ キミョウ ナ ショウヒン カタログ(カドカワ ツバサ ブンコ) |
多巻書名 |
ピッタリもらえる懸賞ハガキ・道の種他 |
著者名 |
地図十行路/作
望月 けい/絵
|
著者名ヨミ |
チズトコウロ モチズキ,ケイ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-631876-3 |
ISBN |
978-4-04-631876-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
ピッタリもらえる懸賞ハガキ、道の種、ふりがな虫-。謎の少女・のぞめが持つカタログには、ステキな商品がいっぱい! しかし、それを買った人間は…。使うと必ず予想外の結末になる、ワナだらけの危険な商品にまつわる物語。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「アート×ビジネス」であなたの眠れる能力が引き出される―。今、グローバル企業がこぞって研修に使う話題の鑑賞法! |
(他の紹介)目次 |
はじめに 世界のエリートがやっている人生と仕事が劇的に変わる美術鑑賞法 序章 なぜ、美術鑑賞が仕事に役立つのか? 第1章 「作品の情報」に頼らずに鑑賞する 第2章 じつは、私たちは「アート作品」を見ているようで見ていない? 第3章 「アート作品」は「事実」と「解釈」を分けて鑑賞する 第4章 「3つの問い」と「4つのプロセス」で鑑賞を深める 第5章 “実践編”アート作品を鑑賞するときの8つの視点 終章 なぜ、新しい時代に「アート」が重要なのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
岡崎 大輔 京都造形芸術大学アート・コミュニケーション研究センター専任講師、副所長。阪急阪神ホールディングスグループの人事部門にて、グループ従業員の採用・人材育成担当を経た後、同センターに着任。対話を介した鑑賞教育プログラム「ACOP/エイコップ(Art Communication Project)」を、企業内人材育成・組織開発に応用する取り組みを行っている。企業、行政、NPOほか各組織を対象に、セルフラーニング、チームビルディング、ダイバーシティをテーマとした研修プログラムや組織開発ワークショップを多数開発・実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ