蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
デイヴィッド・コパフィールド 1 新潮文庫 テ-3-6
|
著者名 |
ディケンズ/[著]
|
著者名ヨミ |
ディケンズ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702631979 | 933.6/デ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000621291 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デイヴィッド・コパフィールド 1 新潮文庫 テ-3-6 |
書名ヨミ |
デイヴィッド コパフィールド(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
ディケンズ/[著]
中野 好夫/訳
|
著者名ヨミ |
ディケンズ ナカノ,ヨシオ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2006.9 |
ページ数 |
494p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-203010-7 |
分類記号 |
933.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
冠動脈インターベンション、バイパス手術、薬物療法など、最新治療の紹介。心臓リハビリテーションで再発予防。食事改善、運動法から服薬管理のコツ、発作回避の心得まで! |
(他の紹介)目次 |
第1章 狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?(心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ 狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気 ほか) 第2章 狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療(狭窄部の状態によって治療法が選択される 薬物療法 症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る ほか) 第3章 生活習慣病を改善して再発を防ぐ(生活習慣病の改善は、心臓を守る近道 “健康的にやせる”ための食べ方 ほか) 第4章 突然死を防ぐ生活術(“うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術 必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上妻 謙 帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。帝京大学医学部附属病院循環器センター長。1991年東北大学医学部卒業。三井記念病院循環器内科を経て、1999年オランダのエラスムス大学トラックスセンターに留学。冠動脈インターベンション、特に薬剤溶出性ステントについて臨床研究、データ解析を行い、オランダでの研究成果を日本に持ち帰るべく尽力。2013年より帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。専門は心臓の病気の診断、治療。内科医、外科医をはじめ、それぞれの分野の専門家が情報を共有し、患者さんに高度な医療を提供する「チーム医療」に取り組んでいる。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ