蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 205464647 | 312.2/ス/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000193113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
台湾よ 李登輝闘争実録 |
書名ヨミ |
タイワン ヨ |
副書名 |
李登輝闘争実録 |
副書名ヨミ |
リ トウキ トウソウ ジツロク |
著者名 |
鄒 景雯/著
金 美齢/訳
|
著者名ヨミ |
スウ,ケイブン キン,ビレイ |
出版者 |
産経新聞ニュースサービス
|
出版年月 |
2002.12 |
ページ数 |
442p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-594-03830-1 |
分類記号 |
312.224
|
内容紹介 |
台湾の核開発中止、旧世代・新世代の権力闘争、95年台湾海峡危機、2000年総統直接選挙…。長年、総統府担当の記者を続けてきた著者が、李登輝の経験を完全に記録して次世代に引き継ぐ。いまだから語る台湾現代史の真相。 |
著者紹介 |
1963年台北県新店市生まれ。台湾の国立中央大学文学部を卒業し新聞記者に。現在、『自由時報』副編集局長。 |
件名1 |
台湾-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
出だしの3語さえ話せれば英会話は可能!本書は、文の種類×主語×時制の9マスのパネルを用いることで、日本語を介さず、英語を瞬間的に話せるようにする科学的トレーニングを解説します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ9マス英作文なのか 第2章 チャンツを身につけて英語脳になる 第3章 9マスパネルの使い方 第4章 9マス英作文の基本トレーニング 第5章 主語と動詞で成り立つ英文:第一文型(SV) 第6章 主語の状態を説明する英文:第二文型(SVC) 第7章 主語の動作を記述する英文:第三文型(SVO) |
(他の紹介)著者紹介 |
林 一紀 1954年生まれ。1978年東京大学教養学部基礎科学科卒業、ソニー入社。1993年筑波大学社会人大学院・経営政策科学研究科・修士課程修了。経営学修士。9マスの脳トレギアを考案し、メソッドを体系化。特許を取得し、スリーキートレーニングと名付ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ