蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 203110317 | E// | 児童書 | 別置 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000468893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すべてのひとに石がひつよう |
書名ヨミ |
スベテ ノ ヒト ニ イシ ガ ヒツヨウ |
著者名 |
バード・ベイラー/著
ピーター・パーナル/画
北山 耕平/訳
|
著者名ヨミ |
バード ベイラー ピーター パーナル キタヤマ,コウヘイ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1994.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
21×26cm |
ISBN |
4-309-26226-0 |
分類記号 |
726.6
|
内容紹介 |
初版は1974年に発行され、至高の石の本として、世代を超えて読みつがれてきた。すべての人が友だちの石を持つことができるように「10のルール」を教えてくれる。独創的な自由詩は、心にここちよく響いている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
灯油ランプ・ガス灯→LED照明。垂れ流し式トイレ→真空吸引式・清水空圧式トイレ。安全性やスピードの向上はもとより、乗り心地の改善、座席・照明・トイレ・冷暖房などの車内設備の進化、果ては憧れの豪華列車まで、日本の鉄道の快適性向上のあゆみを辿る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 列車の混雑を改善する―車体と座席スペースの拡大 第2章 客室の改善―客車の構造と種類 第3章 乗り心地の改善―軋み・騒音・振動を抑える 第4章 車内設備の改善―座席・照明・冷暖房・トイレ 第5章 等級制の変遷―三等級制から等級制廃止、そして現在 第6章 電化のあゆみ―無煙化の達成と技術の発展 第7章 サービスの改善―接客・マナー・座席指定・通信手段の変遷 第8章 速達性の改善―高速化と直通化 第9章 安全性の向上―災害・事故への対策 第10章 豪華列車の系譜―プルマンカーから私鉄の貴賓車まで 第11章 クルーズ列車の時代へ―現代の究極の豪華列車たち |
(他の紹介)著者紹介 |
小島 英俊 1939年東京都生まれ。東京大学法学部を卒業後、三菱商事(株)の化学品部門で国内外に勤務したのち、(株)セデベ・ジャポン(食品事業)を起業、代表取締役を務めた。鉄道史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ