蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新作能「沖宮」イメージブック 魂の花-緋の舟にのせて
|
著者名 |
石牟礼 道子/著
|
著者名ヨミ |
イシムレ,ミチコ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209548775 | 773/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000472805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新作能「沖宮」イメージブック 魂の花-緋の舟にのせて |
書名ヨミ |
シンサクノウ オキノミヤ イメージ ブック |
副書名 |
魂の花-緋の舟にのせて |
副書名ヨミ |
タマシイ ノ ハナ ヒ ノ フネ ニ ノセテ |
著者名 |
石牟礼 道子/著
志村 ふくみ/著
石内 都/写真
|
著者名ヨミ |
イシムレ,ミチコ シムラ,フクミ イシウチ,ミヤコ |
出版者 |
求龍堂
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-7630-1813-7 |
ISBN |
978-4-7630-1813-7 |
分類記号 |
773
|
内容紹介 |
現代日本への危機感を募らせた石牟礼道子と志村ふくみが、次世代へのメッセージを託した新作能「沖宮」のイメージブック。舞台となった天草・島原の風景や志村の能衣裳の写真、石牟礼・志村の詩文などを収録する。 |
件名1 |
能楽
|
(他の紹介)内容紹介 |
石牟礼道子、志村ふくみ。海が森の音を聞くように、ふたりの協演が始まる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
石牟礼 道子 詩人・作家。1927(昭和2)年3月11日熊本県天草郡宮野河内に誕生。1958年、谷川雁らの『サークル村』に参加。『苦海浄土』初稿「奇病」を発表。1969年、『苦海浄土 わが水俣病』を刊行。第一回大宅壮一ノンフィクション賞に選ばれたが辞退。1973年、フィリピンのマグサイサイ賞を受賞。2018年2月10日パーキンソン病による急性増悪のため死去、90歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 志村 ふくみ 染織家・随筆家。1924(大正13)年9月30日、滋賀県近江八幡にて誕生。1940年、文化学院女子部に。1957年、日本伝統工芸展に初めて出品して入選。植物染料による紬糸をもちい、心象風景を織り込んだ燦めくような作品で、奨励賞、文化財保護委員長賞など次々と受賞。随筆『一色一生』で大佛次郎賞受賞。執筆においても才能が開花する。1986年に紫綬褒章を受ける。1989年、宗教、芸術、教育など文化の全体像を織物をとおし総合的に学ぶ場として、長女・洋子と共に「都機工房」を創設。1990年には「紬織」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2014年、京都賞受賞。2015年には文化勲章を受章している。2013年、京都・岡崎に芸術体験を通して学ぶ場として、洋子、孫・昌司とともにアルスシムラを設立。現在、嵯峨野の工房にて染め出される色、その色で織りなす染織、色彩の研究成果を「しむらのいろ」と表現し、洋の東西を問わず、さまざまな分野への興味を持ち続け、「色」をとおした探求をつづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ